◆ 目を楽にしていると、見えてくる
11月3日に「目を楽にしていると、見えてくる」というテーマでワークショップをしました。
「見ること」というのは、アレクサンダー・テクニークで扱うことなの?と、思わ...
More
fアレクサンダー・テクニークの原理と考え方
評価されることと自分軸、刺激と反応とアレクサンダーさん、プライマリー・コントロール
「緊張を味方につける」という話のなかで、複数の方が、「評価される場面でよけいに緊張する」と言われていました。
たしかに評価される場面では、自分がどう評価されるかが当然気になるでしょうし、よりよく...
More
セミスパイン=アレクサンダー・テクニーク的「建設的な休息」
セミスパインの概要
セミスパインの手順(テキスト)
セミスパインの手順(動画)
セミスパインの応用~腕と背中(動画)
「セミスパイン(semi supine )」「コンストラクテ...
More
脱力について
「アレクサンダー・テクニークの本には、意外に『脱力』ということは書かれていないんですね」と、生徒さんに言われました。「なぜなんでしょう?」と。
たしかにそのとおりで、アレクサンダー・テクニークで...
More
アレクサンダー・テクニークの鍵は「首が楽で頭が上に前に~」なのか? 「頭が動いて脊椎と体全体がついてくる」なのか?
アレクサンダー・テクニークというと、
「首が楽で頭が上に前に~」
また別の言い方としては
「頭が動いて脊椎と体全体がついてくる」
というディレクションを思い浮かべる方が多いようです。
それを...
More