「わからなさ」について、「感覚」について

アレクサンダー・テクニークの世界は、本当に多様性があって、人によって、指導者によって、いろいろな考え方や、スタンスがあります。 人によっては、けっこう厳しい修練というスタンスで教えていく方...
More

アレクサンダー・テクニークにおいて、頭と脊椎より大事だと思うこと

アレクサンダー・テクニークって、頭と脊椎をみていくことが基本なんですよね? と言われることがあります。   私は、頭と脊椎も大事だけれど、アレクサンダー・テクニークの原理しては、...
More

目を楽にすると、見えてくることと、抑制(インヒビション、inhibition)の原理

◆ 目を楽にしていると、見えてくる 11月3日に「目を楽にしていると、見えてくる」というテーマでワークショップをしました。 「見ること」というのは、アレクサンダー・テクニークで扱うことなの?と、思わ...
More

評価されることと自分軸、刺激と反応とアレクサンダーさん、プライマリー・コントロール

「緊張を味方につける」という話のなかで、複数の方が、「評価される場面でよけいに緊張する」と言われていました。 たしかに評価される場面では、自分がどう評価されるかが当然気になるでしょうし、よりよく...
More

セミスパイン=アレクサンダー・テクニーク的「建設的な休息」

セミスパインの概要 セミスパインの手順(テキスト) セミスパインの手順(動画) セミスパインの応用~腕と背中(動画) 「セミスパイン(semi supine )」「コンストラクテ...
More