楽器(ドラム)とケンカしなくなり、演奏後ぐったり疲れるということがほとんどなくなりました。また上達のスピードが速くなりました。

僕はドラムをやっていますが、ドラムに限らず、音楽、踊り、スポーツ、格闘 技から、作法、立ち振舞い・・・分野は違ってもその道の一流の人ほど、合理的で、共通した身体の動きがある、という話を聞いた事があり、...
More

アレクサンダー・テクニークの鍵は「首が楽で頭が上に前に~」なのか? 「頭が動いて脊椎と体全体がついてくる」なのか?

アレクサンダー・テクニークというと、 「首が楽で頭が上に前に~」 また別の言い方としては 「頭が動いて脊椎と体全体がついてくる」 というディレクションを思い浮かべる方が多いようです。 それを...
More

3/13目の使い方と体の使い方ー自分全部、3/27being(在る)とdoing(する)をつなぐーオンライン・ワークショップ

少人数で、集まる人の興味や状況にあわせて行うライブ・グループレッスンでありつつ、おひとりおひとり、見ていく時間をとります。 入り口として毎回テーマを設定していますが、同じテーマでも毎回違います。どん...
More

「しないこと」「やりすぎをやめる」とは? - ギターの練習から

趣味でギターの練習をしています。 生徒さんのなかにはプロや、プロと同じくらい上手な音楽家の方もたくさんいらっしゃるので言うのがちょっと恥ずかしいですが…。 ギターで押さえにくいコードを押さえよ...
More

見ようとすることと、見えてくること

きょうはレッスンのなかで、生徒さんのリクエストで、手芸をするときのワークをしました。 集中力が要るような細かい作業を熱中してやっていて、もっとやりたいのだけど、腕や肩や、目が疲れてしまう…というよう...
More