「アレクサンダー・テクニークは感情のコントロールに役に立つのでしょうか?」
ときどき、そう聞かれることがあります。
それについて、答えてみたいと思います。
というか、レッスンではいつも言っていることですが正解はひとつではないので、その問いのまわりを探ってみたいと思います。
(レッスンではこんなに長くしゃべることはせず、目の前の人と対話しながら、この人の場合はどうかな、と、その人と一緒に見ていくのですが、不特定多数の人が読んでくれているかも、と思いながら書いていくと長い文章になってしまいますね)。
まず、ひとが、日々のいろんな刺激のなかに生きていて、そのときどきに生まれてきた感情は、たとえば怒りなどにしても、必ずしも抑えるのがよいとは限らないと私は思うのです。
感情を表現したほうが健康によいことも少なくないし、人とコミュニケーションをとるにあたっても、感情を表現することによって、結果的に人間らしいコミュニケーションが深まることもあります。
でもそうは言っても、
「いつも、それほど大したことないことで怒ってしまって後で自分でも後悔してしまう」
というようなこと...
More
質問に答える
「レッスンで学んだことや気づいたことを、再現しようとしないほうがいい」。
アレクサンダー・テクニークのレッスンは、レッスンを受けている時間はとても楽になるけれど、自分で続けることは難しい、とおっしゃる方がいらっしゃいます。
長年の癖が無意識レベルにしみ込んでいて抜けないからと。
たしかに、長年つきあってきた癖を、「もう要らないな」と気づいたからと言って、すぐにそれを変えられる人は少ないと思います。それが繊細なレベルの体の癖の場合は特に。
長年の癖は、長年それをやってきたことで、自分を支えてきたものとも言えると思うんです。
今はそれが必要なくなっているかもしれないけれど、
長年やってきたことだから、すぐには手放せないのもあたりまえだと思います。
まず「気づく」ということ、
そこがポイントだし、それだけでも、まずは十分だと思います。
気づきさえすれば、実はもう変化しはじめているのです。
気づいた時点で、「いつもと同じようにまた力が入っている」
と、自分では思うかもしれないけれど、
力の入れる度合いは、気づかないうちに、すでに減ってきているはずです。
アレクサンダー・テクニークの実践は、
ほかの学習と少し違うところがあります。
それはなにかというと...
More
アレクサンダー・テクニークのハンズオン(触れることを使ったワーク)
アレクサンダー・テクニークのレッスンのなかでで生徒さんに触れるとき教師は、生徒さんが、たとえば筋肉でがんばることや、ふんばることなどが「もっと少なくても動けるよ」「もっと少なくても安定して立っていられるよ」、などということを指し示す指標として、触れています。
それを体感できると、リラックスできるし、力を発揮できるようになります。
アレクサンダー・テクニークで手を使ったワークを取り入れると、施術なのですか?と言われることがあります。たしかに施術を受けたようなリラックス効果があるけれど、私たちは施術とは言っていません。なぜなら、手を使ってはいますが、手で直接働きかけると意図しているわけではないからです。
マッサージするわけでもないし、気を送っているわけでもない。
(ときどき、はじめてレッスンを受けた人から「気を送っているんですか? ぽかぽかしてきました」とか言われたりするけれど、意図的にはそういうことはしていません。
ただ、気というのは意図しなくても、邪魔しているものがなくなれば、循環するものだということは言えるのかもしれません ー だから結果として、...
More
あがり症の方に
音楽家などの方から、コンサート、あるいはオーディションなどの本番であがってしまって普段どおりに演奏できない、と、相談されることがよくあります。「ふだんは、そんなこと起こらないのに、手がふるえたり、動かなくなったりする」と。
「そんなときどうしたらいいか」ということですが、本番の「そのとき」に対処できるアイデアも、ありますが、それと同時に「ふだん」のことを見直すこともやっぱり大事なんですね。
「ふだんは問題なく弾ける」と、たいがい、言われるし、それは本当だと思うのだけれど、ふだんも実は、問題ない程度に起きているなにかがある。ふだんなら問題がない何らかのその人の傾向が、本番になってアドレナリンが出てきたときに、強調されて現われてくる。そしてそれが、自分のパフォーマンスを邪魔することになってしまったりします。
それを変えたいとか、見直したいと思うのなら、やはり、「ふだん」のことを見てみることからはじめるのが、早道なのではと思います。
たとえば演奏家は、指の動きについてはすごく意識が高いのだけど、胴体とか、足とか、首とかのことは意識したことがなかったりする人が多いようです。...
More
テーブルワークについて/意識のしかたの質、など
アレクサンダー・テクニークでは、
まず、首が自由になること、首が楽になることからはじめる
首が長くなることを思って/縮めるのを抑制して、動くということを、よく言います。ただ、ときによって難しいのが、首のことを思うことで、意識が首だけに集中してしまってうまくいかないこともあることです。
自分でワークすることを重ねてきた生徒さんに、「首のことだけを毎回、毎回、考えていて、かえって首を固めてしまった」と言われることがあります。意識を向けることで、楽にする、自由にする、ことが目的なのだけれど、逆になってしまうことがある。そういうときは、それより「じぶん全体のつながり」のことを思い、そのうえで、意識が薄くなっている部分とか、体の奥行きなどに注意を向けることのほうが、まずは、より必要かもしれません。もしかしたら日本人は、西洋の人にくらべてディテールに意識を向けることが得意な人が多いのかもしれません。
それでなのか、わかりませんが、首に意識を向けることで首がなおさら緊張してしまうという人、よくおられます。
そんなこともあって、私のレッスンでは最近は、首のことと同じくらい、あるいはそれ...
More