指や腕を使うことと、アレクサンダー・テクニーク

楽器演奏 (に、限らずですが) のときに、体のことに意識を向けるとよさそうだ、と考える人は、ここ数年、増えてきたように思います。 ただその意識が、腕とか、指の関節などだけにとどまっている場合が、...
More

レッスンのひとこま:ピアノ演奏とアレクサンダー・テクニーク(意識が変化すると、音が変化する)

きのうのレッスンの一こま。 ピアノやいろいろな楽器を演奏する音大生。 まじめな青年で、からだに意識を向けることで、無理のない、そしてよい演奏ができるようになりたいと模索中。 むずかしい曲や、大きな音を...
More

言葉だけで伝わらないもの

アレクサンダー・テクニークを体験したことがなくて、でも少し興味を持っている人に話を聞くと、どうしても、思い違いがある。正しいやり方を教えてくれるものとか、間違ったやり方を矯正するものだと思われていたり...
More

見ることについて。

私たちは本当にあらゆる場面で、見るという行為をしています。 パソコンをする、ケータイをする、本を読む、街を歩く、美術館で絵を見る、電車に乗る、キャッチボールをする、料理をする、楽器を演奏する、道...
More

スワイショウと、アレクサンダー・テクニークと、楽器演奏 (左右対称という固定観念)

気功で、スワイショウという、簡単な体操があります。 いくつかバリエーションがあるうちのひとつに、(腰幅より少し広いくらいの足幅で)立って、腕を体のまわりで回転させて、それと同時に体も回転して捻れる、と...
More