シアトル道教学院から、気功の教師でアレクサンダー・テクニーク教師でもある座間晶子(ざま・しょうこ)さんを1年ぶりにお迎えして、コラボ・ワークショップを行います。
晶子さんは混元気功という、子どもでもお年寄りでもできる易しい気功を紹介してくださいます。
そこにさらにアレクサンダー・テクニークの視点からのワークを取り入れることで、気功の姿勢や動きがより楽に学べる助けになれば、そしてみなさんの日常生活に応用できるようになればと思います。
今までの何度かの開催で、晶子さんの人柄の存在感の場のなかで気功を練習する時間のかけがえのなさを、私自身、いつも感じています。
晶子さんによると、気功をする際の動作の原則は、実はアレクサンダーテクニークの原則と共通するもの、とのこと。
晶子さんが紹介してくださった「虚領頂頸(きょりょうちょうけい」「気沈丹田(きちんたんでん)」という中国の言葉はアレクサンダー・テクニークで言うプライマリー・コントロールと同じだと教えてくださいました。
首が「虚」になると、気が丹田に満ちる、ということだと。
おもしろいですね。
よく、「東洋の考え...
More
プライマリー・コントロール
気功とアレクサンダー・テクニーク(座間晶子さんを迎えて)
シアトル道教学院から、気功の教師でアレクサンダー・テクニーク教師でもある座間晶子(ざま・しょうこ)さんを迎えたワークショップを行います。
今までの何度かの開催で、晶子さんの人柄の存在感の場のなかで気功を練習する時間のかけがえのなさを、私自身、いつも感じていますが、同じように感じた人が多いようでした。
体がとてもゆるんで新しくなったようでした。
また、晶子さんのお話もとても勉強になります。
混元気功は、子どもでもお年寄りでもできる易しい気功ですが、長く立っていることや、関節を曲げること、腕を動かすことがつらく感じるような方にも、アレクサンダー・テクニークの視点からのワークを取りいれることで、みなさんが無理なく気功に入りやすくできればと考えています。
晶子さんによると、気功をする際の動作の原則は、実はアレクサンダーテクニークの原則と共通するもの、とのこと。
晶子さんが紹介してくださった「虚領頂頸(きょりょうちょうけい」「気沈丹田(きちんたんでん)」という中国の言葉はアレクサンダー・テクニークで言うプライマリー・コントロールと同じだと教えてくださいました。
首が「虚」になる...
More