このあいだ、「アルプスの少女ハイジ」のDVDを借りてきて見た。
あまりテレビを見ない家に育ったのに、この番組だけは毎回かならず見てたので、すごく懐かしい。
数十年ぶりに見てみると、まず、テーマソングと一緒に出てくる雄大なアルプスの風景がすばらしい。テーマソングの曲の演奏も、かなり本格的なんじゃないか?
あとで調べたら、ヨーデルとアルペンホルンを現地録音して、日本で撮った歌と合わせたとのこと。当時、そんなことをするの画期的だったと。(今でもアニメソングでそんなことしないよね。)
物語がはじまると、さらにすてきなシーンがそこここに。
木の器で飲む山羊のミルクや、暖炉でとろけさせたチーズと、黒いパンのおいしそうなところは、子どもごころにも印象に残っていたなあ。
5歳のハイジがおじいさんの家に来て、
「私、どこに寝たらいいの?」
「好きなところに寝たらいいさ」
と、おじいさんに言われて、
トコトコと、屋根裏にあがっていってそこにあった干し草のやわらかさとあたたかさに感激して、自分でそれを窓の下に持って行ってベッドを作り、あと必要と思う...
More
日々のこと
生木のスプーン作りに挑戦
先日、岐阜の美濃で行われた、「さじフェス」というのに行ってきました。生木を手作業で削り、スプーンを作るのです。
昔ながらのやり方ですが、今、グリーンウッドワークと呼ばれ、静かに脚光を浴びてます。
岐阜県立森林文化アカデミーという、林業や木工など木に関する専門学校の中に、森があって、その森に生えている朴(ほお)の木を丸太にするところまで、スタッフの方々がやってくれていました。その朴の木の丸太を縦に割るところからやらせてもらいました。(この作業は実際にはほとんどスタッフの方がやってくださいました)。
それから、鉈(なた)で形作っていきます。しかし鉈をコントロールするのは慣れないと難しく、以前使ったことのある、両手で引いて使うドローナイフ(銑)で削りました。これは楽しい。「削り馬」にまたがると、足の力で材を固定でき、体全体を使って削りやすいのです。
だいたいの形を削ったら、次は小刀のようなナイフと、刃が丸くカーブしているスプーンナイフで削ります。
このとき手を切ってしまったりしまわないように、ナイフの使い方10種類を教えてもらいました。
硬い材を削るために勢いをつけてナイフを...
More
ホタル
きのうは、ホタルたちに無事会えました。
都内での仕事から、急いで藤沢に帰って、自転車で川沿いを上流に向かって40分。河原沿いの公園も、夜は真っ暗な道です。
蛙の鳴く声を聴きながら。
そして住宅街にそれて、谷戸に入る道を探す。
小さいろうそくのランタンの、最低限の灯りが灯されています。
田んぼから、蛙の合唱。
そして、光ったり消えたりしながら飛んでいるホタルたち。
目が暗闇に慣れてくると、見えてきます。
ライトやスマホのあかりをつけたり、写真を撮るのは、繊細なホタルたちが困るので、禁止。
現代社会ではなかなか経験できなくなってしまった、貴重な暗闇。
今年のピークは過ぎた、と聞いていたけれど、まだまだたくさんいました。
暗闇のなかの、蛙の声と、ホタルの灯り、1時間ぐらいそこにいて、
また川べりを帰ってきました。
いい時間でした。
石川丸山谷戸は、地権者の人たちとボランティアの人たちで守っている里山。住宅街や農家の方の土地のあいまにあるので、あまり宣伝はしておらず、地図にものってない。
「川の上流ってことはわかったから、行ってみよう」と、一昨年、相方と出かけて、たどりついたのが最初でした。...
More
もうすぐ選挙。
もうすぐ選挙。どきどきします。
暮れの都知事選+衆院選のショックのあと、
どうせマスコミの書いているとおりにしかならないのかもしれない、
と、暗い気持ちになったり、
でも、希望を見据えてしぶとく頑張って選挙に出ている人、
それを応援しているたくさんの人たち、
新しい方法を模索している若い人たちや、若くない人たちがいるのだから、
そして国境を越えて世界中で闘っている人たちがいるから、
結果も大事だけど、結果だけにこだわらず、思いを込めて投票しようと思います。
More
ひさしぶりの雪かき
今朝はひさしぶりの雪かき、たのしかった。
水をいっぱい含んだ雪なので、日陰では凍っていて、シャベルでかちわりながらかきました。
とおりすがった年配のご夫婦が、
「あぶないから手をつないでいこう」「そんなことしたらかえってあぶないわよ」
なんて言いながら通っていきました。
実家の前は坂道なので、凍ってすべらないように要注意。
きのうは雪の重さで、公園の木の枝が折れる瞬間に遭遇した。すごい音だった。
雪国の雪とちがって、量はそんなでもないけど、重さはいつもの雪以上に重かったと感じました。
きのうは、雪の中、座間晶子さんをむかえて、気功とアレクサンダー・テクニークのワークショップをしました。
みなさんに雪の中、けっこう歩かせて、足元、濡れた人もいたと思う。でもみなさん、楽しんでおられる様子でした。
近所の子どもたちが、雪だるまやかまくらを作ってました。
晶子さんの教えてくれる気功、とてもよかったです!
毎回、ますますパワフルになってます。
さりげなくパワフル。
More