「力を抜く」ことができることは大事なことだ、と、最近よく言われるようになりました。
 たしかにそれはそうなのですが、「力を抜く」ことがどうしても苦手な人はいます。
 そういう方に話を聞いてみると、「力を抜かないといけないんだけれど、つい、力が入ってしまって」と、なんだか申し訳なさそうに言われたりします。
 まじめな人であればあるほど、そういうふうに考えられるケースがあるようです。
 それでは「力を抜くこと」が、もうひとつの「やるべきこと」になってしまっていて、もうひとつのプレッシャーの原因になってしまいます。
 「力を抜こう」「力を抜こう」「いや、まだ力が入っている」「まだ力が入っている」と、
 まじめで、頑張る傾向のある人だと、力を抜くことでさえも、「もっと」「もっと」と頑張るための努力目標になってしまうことがあります。
そこで私は、
 「力を抜かないといけない」と思うことも、やめてみましょう。
 と、提案したいです。
「力を抜く」ことができることは大事なことだけど、「力を入れる」ことができることも、大事なことです。
 「固める」ことも、大事なことです。
たとえば、
 「怖いと思って、固めていることに気づきました」
 それは、何も悪いことではありません。
 固めることによって、自分を守ろうとしているのです。
 怖い状況なのに、それにふさわしい反応ができなければ、そのほうが問題です。
ただ、それに「気づく」ことができたのが、よいことだと思います。
 自覚していることは、役に立ちます。
 自覚していれば、状況が変化して、怖い状況が去ったら、固める反応をやめることも、やりやすくなります。
そうやって、人間は、常に変化しているし、変化することができる存在です。
「力を入れる」というのも、必要なことだし、大事なことです。
 力を入れることに問題があるとすれば、
 ・力が必要な状況が終わったのに、力をいれっぱなしになっているとき
 ・力が、実は使いたい対象に届いていなくて、途中でエネルギーが漏れたり、つまったりして、無駄になってしまっていて、有効に使えていないとき (アクセルとブレーキを同時に踏んでしまっているようなとき)
 というようなときです。
そういうときにどうすればよいかについて、アレクサンダー・テクニークで実際的に観ていくことができます。
 「方向性/direction」という考え方が、そこで大事になってきます。
でもまずは、
 ・「力を抜かなければならない」と思うことをやめること。
 ・固めることも、大事な選択肢の一つ。
 ・人間は常に変化しているし、変化することができる存在だということ。
 ということを知ることが、第一歩です。
「力を抜かなきゃ」というのを抜きにして、
 自分はどんなふうに、力を使っているのかな、と、子どものような好奇心で、観察してみるところから、はじめてみたらいいんじゃないかな、と思います。
アレクサンダー・テクニークlittlesoundsでの、アレクサンダー・テクニークのレッスンのスケジュールとお申込みはこちらをご覧ください。