日曜日に、座間晶子さんと気功とアレクサンダー・テクニークのワークショップを行いました。
前回3月に行ったときには、けっこう長い時間、みっちり気功をやったのですが、易しい動きと言えど、慣れない方にとっては少しキツかったようでしたので、今回は、やり方を変えてみました。
まず、楽に立つとはどういうことかというのを体験していただき、それから、一つの気功の動きのなかにある、腕をあげる、下ろす、体を曲げる、などの動きを分解して、それらを体がもっているデザインに沿って楽に行うことを体験していただきました。
ひとりひとりの、がんばりすぎの癖を、どう意識を持っていけばやめられるか、それをやめてもバランスをとれる、動かせる、ということを、私が触れて一緒に動いてサポートしながら体験していただきました。
一日かけてひとつの気功をやり、合間に、足の先の形や立体感を実感するワークをしたり、グラウンディングしたところから声を出すこともやりました。
アレクサンダー・テクニークの休息法のセミスパインもやりました。晶子さんが、「これもひとつの気功ですね」とおっしゃってました。
終わってからいただいたご感想を紹...
More
グラウンディング
首が楽になると、グラウンディング(足が地に着く)は自然に起こる。
レッスンやワークショップなどでいただいた、アレクサンダー・テクニークの原理やその他にかんする質問に、答えていくコーナーです。
Q アレクサンダー・テクニークでは、首が大事だと本にも書いてありますが、首を意識すると気が上にあがってしまうのではないでしょうか? 今までむしろ、地面を感じて、エネルギーを下におろすことをいつも意識しようとしてきたので、少し混乱します。
A 首を意識するときに、首を固めていませんか?
そうではなくて、首が楽になっていい、と思ってみてください。
「意識する」といっても、コントロールするのではなく、コントロールのしすぎを手放すことなのです。
とっさに身構えたとき、難しいことに取り組むときなど、とっさに首を固めてしまうことが、私たちはよくあります。
それに気づいたら、それをやめて、
首の通り道が開いていることを思ってみてください。
首には神経がたくさん通っています。その神経をとおって伝達される情報の通り道をひらくことを、思ってみてください。
ただ、首を楽に、というとき、首をぐにゃっとさせてしまう人がいますが、その必要はないです。
...
More