「人前に立つときに楽さを見つける」ワークショップのご感想(ビオラ奏者の方より)

先日開催したデビ・アダムス「人前に立つときに楽さを見つける」ワークショップでは、アレクサンダー・テクニークの原理を人前でのパフォーマンスに応用することをテーマに、デビさんとみなさんで一日探究を深めました。

参加者のおひとり、市民オーケストラのビオラ奏者でいらっしゃる生徒さんから、ご感想をさっそくいただきましたので、ご本人の許可を得てシェアさせていただきます。(ありがとうございます。)

ゆりこ先生おはようございます。

先日はデビ先生のワークショップを、どうもありがとうございました。

デビ先生のワークショップで、観客の立場で皆さんのパフォーマンスを聞いていると、サポートを思い出して朗読や演奏をされた時は、より気持ちを動かされました。

聞いているだけで、その方に直接触れていないのに、パフォーマンスされる方とのつながりを感じるのが不思議でした。
みんなで輪になって、膝を緩めたり、固めたりしたワークが、人の距離が離れても起こるのを体験したかもしれないです。

自分が演奏する側になったときは、お客さんはかろうじて視界に入っていましたが、そちらを見ようとか、届けようとまでは意識できませんでした。

今回は逃げたい気持ちではなく、とにかく楽器と楽譜と緊張と一緒にあの場にいたこと、腕の震えを止めようとせずに震えるままにしたこと、が新しかったです。

腕の事は、胴体を少し前へと思うと、少し動きやすくなりました。ゆりこ先生にもよく教えていただいていたのですが、
本番になると、まだ少し後ろにいってしまうんだなと思いました。

腕が震えだすことがレッドゾーンだったというのは、発見でした。

ワークショップの翌日から日曜まで、「曲を区切って演奏を止めて足と床のことを思い出す」練習をしました。

区切りはシフトの前や、フレーズの切れ目などに設定してみました。

やってみると、2小節ごとでも、弾いているうちに、股関節を固めたり、脇を固めたり、体が反ったり、色々していました。

日曜のサロンコンサート本番では、驚きました。

会場はお客さんがすぐ近くにいて、曲の一つは、バッハのG線上のアリアで、静かで繊細で美しく、今までだと最も弓が震える状況です。

今回は弓が震えることなく、練習で区切ったところで、足のことを自然に思い出して、落ち着き直す感じで曲が進みました。

私にしてみると、こんなことが起きるとは本当に思っていなくて、ただ、驚いています。

この練習をしていて、ゆりこ先生に習い始めた頃に教わった、首が痛くなる度に楽器を下ろして頭・首・背中を思い出す、の練習を思い出しました。

痛くて続けられないから止めていたのですが、今思うと、あの時の本番でも、全曲を止まらずに落ち着いて弾けてものすごく驚いたのでした。

あと、デビ先生が、「間違えずに演奏することは出来ないです」と断言してくださったのには、本当に感謝します。間違えることに対する根深い罪悪感が、
ずいぶん軽くなった気がします。

長文で失礼いたしました。
またレッスンでよろしくお願いします。

(アマチュアビオラ奏者、C.N.さん)

デビ先生は帰国されましたが、アレクサンダー・テクニークlittlesoundsでは、東京と神奈川で週3日づつ個人レッスンを行っています。ふだんは石井ゆりこが教えています。興味をお持ちの方はどなたでもお待ちしています。
レッスン・スケジュールとお申し込みはこちらです。
 1/7(日)東京1/28(日)札幌で
アレクサンダー・テクニーク・ワークショップを行います。お申し込み受付中!どなたもどうぞ!
Share Button