ギターとアレクサンダー・テクニーク(レッスン受講者の声)

前回、夫婦で音楽を楽しんでいるおふたりが、ギターを持ってレッスンにいらしてくださったことを書きましたが、その方が、レッスンの感想を寄せてくださいました。 「今年、夫と一緒に石井 ゆりこさんのアレクサンダーテクニークの教室へ通っていて、自分のからだと自分自身の使い方を学んでいるんです。 毎回発見があって、その度に思い込みが外れ、無駄な力が入っていたことに気づき、体ものびのび、らく~に、なっていくの...
More

アレクサンダー・テクニークにおいて、頭と脊椎より大事だと思うこと

アレクサンダー・テクニークって、頭と脊椎をみていくことが基本なんですよね? と言われることがあります。   私は、頭と脊椎も大事だけれど、アレクサンダー・テクニークの原理しては、もっと大事なことがある、と思っています。   刺激を、どう受けとるかを、みていくのがアレクサンダー・テクニークだと思っています。   刺激を受けとるときに、体の狭い範囲の一...
More

アレクサンダー・テクニーク教師は触れてワークするときに何をしているか?/テーブルワークについて

アレクサンダー・テクニーク教師向けのグループレッスンをときどきやっています。そのなかでも、ハンズ・オン=触れることについてのレッスンは、私の好きな分野です。 アレクサンダー・テクニークのハンズ・オンは、「圧をかけるわけでも、もむわけでもないのに、スーッと伸びたり、ほっとゆるんだりして、不思議」と、よく言われたりします。 「エネルギー・ワークなんですか?」と、たまに言われることもあるけれど、そうい...
More

音楽大学での授業~一年間が終わって「はじめは、心身はあまり関係ないと考えていました」

今年度も、アレクサンダー・テクニークを生かした音楽大学での授業、「音楽家のための心身論」の、前・後期あわせて一年間が終わりました。 「心身論」といっても、理論ありきではなく、15人の少人数制で体験的に学ぶ授業をしています。 ひとりひとりが演奏するにあたって、練習するとき、ステージに立つとき、または演奏以外で、教育実習に行くときや、勉強するとき、アルバイトするときなどに、さまざまな課題や困りご...
More

「手を使う」ワークショップ……楽器演奏、ものに触れる、ひとに触れる

12月には「手を使うことと体全体」というテーマでオンラインワークショップを2回行いました。2回それぞれ、以下のような内容になりました。 ヴィオラの演奏、呼吸、首の緊張をほどく「ものに触れる」「人に触れる」とき、手だけで触れるのではなく、体全体を使っている ヴィオラの演奏、呼吸、首の緊張をほどく 12月3日に、オンラインワークショップ「手を使うことと体全体」を行いました。「手を使う」というテーマ...
More