弦楽器奏者のレッスンで Posted on 2016年8月14日2019年11月24日 by yuriko弦楽器奏者(ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラなど)とのアレクサンダー・テクニークのレッスンで、演奏のアクティビティをやるときのこと。 腕が自由に使えるようになると、演奏中の左手のポジション移動や、グリッサンドなどの動きが楽になって、逆に目的のポジションより行き過ぎてしまうことがある。 一瞬、音程のコントロールができなくなる。 要は、それまで力づくでやっていたので、同じだけの力を使って動くと... More
音楽大学での授業 Posted on 2016年8月12日 by yuriko今年度(4月)から国立音楽大学で、「音楽家のための心身論」という名前で週一回の授業を受け持っています。 前期14回の授業が、先日終わりました。 ピアノ、声楽、弦楽器、管楽器、打楽器などを演奏し、音楽を総合的に学んでいる3年生の学生さん16名でした。 以下のシラバスを書いて、学びたいと申し込まれた学生さんたちです。 ======================== 「アレクサンダー・テクニーク... More
7/16(土)育つことのお手伝い&自分のなかの子どもを育てる (モンテッソーリ教育と、アレクサンダー・テクニーク・ワークショップ) Posted on 2016年6月7日2022年3月18日 by yuriko第二弾は2016.10.29 (土) に都内で行います。お申し込み受付中。(10/10記) 31年間、モンテッソーリ教育に携わってきて、日本各地でモンテッソーリ教育を広めている、深津高子さんと一緒に、 モンテッソーリ教育と、アレクサンダー・テクニークのコラボ・ワークショップをします。 深津高子さんは、2008年にエクアドルの森林農法のコーヒー園などのツアーに行ったときにご一緒して... More
マリー・フランソワズ語録 Posted on 2016年5月17日2022年3月18日 by yuriko6月に来日してワークショップをするアレクサンダー・テクニーク教師、マリー・フランソワズの言葉を、 昔のノートから探して、写してみました。 ---------------------------------------------------------------------------------- マリー・フランソワズ語録 ・KAPPAのトレーニング・クラスにて 1999年 @京都 ... More
解剖学とアレクサンダー・テクニークと、体の感覚と認識 Posted on 2016年4月9日2022年3月18日 by yurikoアレクサンダー・テクニークのレッスンに継続して来られているTさんが、感想を送ってくださいました。 アレクサンダー・テクニークのレッスンは、生徒さんの問題意識や、生徒さんのそのときの状態によって、アプローチのしかたも、結果として得られるものも、少しづつ違いますが、たとえばどんな感じなのか、多様なレッスンの一端を知る手がかりとして、ご本人の許可を得て掲載させていただきます。 「長年、自分... More