アイヌと沖縄の祭り~チャランケ祭

「チャランケ祭」というのに行ってきました。
アイヌと沖縄の祭りです。
「チャランケ」という言葉が、アイヌ語でも沖縄でもあるそうです。アイヌ語では「とことん話し合う」沖縄では「消えんなよ」という意味だそうです。それで、アイヌと沖縄の人が盛り上がって14年前にはじめたお祭りだそうで、今年なんと14回目だそうです。

場所は中野の北口広場でやりました。
駅前の、サンプラザの前、自転車置き場の隣の広場です。
駅前だから普通に通行人が、柵の向こうを歩いたり自転車で通ったりしていて、「なんだろう?」と、こっちをちょっと覗いていったりしています。

土日二日間あって、一日目は「カムイノミ」(神様に捧げるお祈りの儀式)からはじまりました。
アイヌの世界では「カムイ(神様)」というのは、クマやオオカミのカムイ、火や水のカムイなど、たくさんいるそうです。
そのなかで今日はまず、火のカムイにお祈りを捧げて、
「ここでチャランケ祭が行われることをこの地のカムイたちに告げ、北海道のふるさとから遠い地で死んでいったアイヌ達への先祖供養をする」ことからはじめるということでした。

その前に非公式に沖縄のエイサーがあって、盛り上がった後、少し離れた場所でカムイノミの儀式はとても静かにはじまりました。

木の下、だけどコンクリの地面の上にゴザを敷いて、アイヌの人たち、そして沖縄の人たちの代表者も座って、ゆっくりお酒を用意して、そのお酒を火のカムイに捧げて、そのとき長老はなんか口を動かしていたのでお祈りの言葉を捧げていたのかな? そしてそのお酒をゆっくりみんなに回して、、、煙草を吸ってそれも回したりもしていたな、、、すごく長い時間そうしていました。

私たちはそれをまわりで取り囲んで見ていたのだけど、すごく長い時間なので途中で席を外して出店を観にいったりしてしまったのだけど、戻ってきてもまだ変わらずゆっくりと続いていました。

あとで思うと見るんなら最後までちゃんと見ないと失礼だったかもな。
(アイヌの人たちはどう観られているかは全く気にしていなさそうだったけれど)

儀式が終わるまで、とても小さな声でお祈りを捧げるほかは、誰も何も言いません。

儀式が終わって、はじめて長老がマイクを取って、「これでカムイノミが終わりました。」みたいなごく簡単な挨拶をしました。
カムイノミのなかで、先祖供養やお祭りの報告のほか、参加者の人たちの道中の安全と健康もお祈りしてくれたそうです。

今日は朝から相方ともどもいまひとつ元気がなかったのに、お祭りの後元気が出て、あまり疲れも出なかったのはそのおかげだったのかな?

それからおもむろにアイヌの節回しで輪踊りがはじまって、少し踊った後、輪がほどけて、あとはゆるい感じでいろんな場所に人々は散らばり歓談したりしてました。しばらくしたらそこここで音楽がまたはじまりだしました。

私たちはオハウ(鮭と野菜のスープ)と、サーターアンダンギー(沖縄のまんまるいドーナツ)を同時に食べ、アイヌ文様のきり紙を体験して、出店を見て、夜も更けて寒くなってきたので早めにおいとましました。

でも、すごく長い時間そこにいたと思ったのに、2時間ちょっとしか経ってなかったのが不思議でした。時間が伸びた感じ。

それで家に帰る途中、足をちょっと伸ばして温泉に寄って帰りました。

お祭り自体はもっと夜遅くまで続いていたそうです。

—–

札幌に行ったとき友達が、
「札幌で鮭の季節になると、鮭のカムイに捧げるお祭りをやるんですよ。それがね、豊平川の河原でやるんだけど、町の中心部のすぐそこの河原だから、周りは高いビルがいっぱいあるし、こんなところで、と思うんだけど、そういうところで昔と変わらず地味~に続けていることがすごいと思うんだよね~。地味なんだけど、行ったら誰でも気軽に入れてくれるような感じでね~」
というようなことを言っていて、興味をひかれていたことを思い出しました。

東京でも同じように、中野の、ビルいっぱいで普通にごみごみした、あまり風情があるとも言えない町の中心で、とくに飾りつけをしたり特別感を演出をしたりすることもなく、そのまんまのその場所で祭りをやっていた。

自分たちの場所をみつけるためにどこか遠くを探すということではないんだな。

今、ここに住んでいるのだから、そこが自分たちの場所。そこに居て、やることをやることで、そこはすでに神聖な場所になってしまう、

そういうことなんだな、と思いました。
忘れていたことだな、と思いました。

Share Button

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です