みなさん、ごぶさたしています。
急ですが、スペインから一時帰国中の友人、飯塚真紀さんの「スローフラメンコ」のワークショップを開催することになりました。
踊りなんてやったことないけど、リズムにあわせて体を動かしてみたい、という方も、
踊りの経験者の方も、スペインのスローな暮らしに興味がある、という方も、
どなたも歓迎です。お子さんも歓迎!
┌―――――――――――――――――――――――┐
飯塚真紀さんのスローフラメンコ・ワークショップ
└―――――――――――――――――――――――┘
遠い昔、西インドから始まったフラメンコの旅はスペインのアンダルシア地方にたどり着き今の形に育ちました以来、フラメンコはアンダルシア地方の土地の人の暮らしの中に長い間生き続けています。
人が集い、興が乗れば、手をたたき、歌が始まる踊り出す人あり、かけ声で参加する人ありフラメンコは、元はとてもシンプルなところから始まりました。
「コンパス」というリズムの輪の中で繋がって人の輪が出来上がるそんな日常のフラメンコのエッセンスとリズムの輪を通して人の輪・和・話が生まれる。
それがスローフラメンコの根っ...
More
スローフラメンコ
はじめてフラメンコのクラスに行く
きのう、「スローフラメンコ」という名前でフラメンコを教えている飯塚真紀さんのクラスに参加しました。
「フラメンコ」と「スロー」という、一見ありえなさそうな組み合わせに惹かれます。
きのうは3人だけの参加者だったのですが、座ったまま、手拍子と掛け声と足踏みの組み合わせで、リズムの流れをつくることをやりました。基本の手拍子をベースにして、そのリズムに合わせて掛け声(オレ!とか、トマケトマ!とか、ットゥットゥットゥットゥッとか)や足踏みを付け加えるのです。
一拍目は手を叩かず、だけどその「音がない」一拍目が一番大事だそうです。
お互い、同じことをやらないようにして、即興でやったり、いろいろしました。
人間の体だけで、楽器も何もなくて、これだけおもしろいリズムが作れるのは楽しいなあ。
でも、リズムをキープしながら手と声と足とで別のことをして、それをどんどん変えていくのはなかなかチャレンジでした。
最後にちょっとだけ立って踊りました。
なんだか踊りのクラスというより音楽のクラスのようで、でもきっと本来、踊りと音楽って分けることができないものなのだろうな。
最初に、参考のCDを聴くと...
More