■8月後半~9月前半のオンライン・グループレッスン
8月後半~9月前半は、以下のようにミニグループレッスンを行います。
毎回、入り口としてテーマを設定していますが、どんな内容が現れてくるかは毎回違って、どうなるかわからない。私自身、未知にひらいてやっているという感覚です。
具体的な話と、深いところの体験がつながっていくということが、ZOOM越しでも起こるのが、たのしいです。
1時間15分づつ、6名の小グループ。
 単発のご参加、続けてのご参加、どちらも歓迎です。
- 8/29(土)演奏や歌、アートやパフォーマンス~自分全部での表現 →定員になりました
- 8/30(日)話す、聴く
- 8/31(月・夜)頭と首を自由にする、らくに呼吸する、らくに声を出す →定員になりました
 - 1回1時間15分のミニグループです。 - 料金等はすべて共通。最後に載せています。 
 ご都合と興味の合う方はどうぞご参加ください。- 「全身を画面に映せる部屋や機器がないのだけど大丈夫でしょうか?」 
 というご質問をいただきましたが、大丈夫です。
 体は全体がつながっているので、見えているところをとおして、見えていないところもわかるのです。
 PCやタブレットが望ましいですが、スマートフォンしかない方でも、少し離れれば上半身は映るので、大丈夫です。- 8/29(土) 演奏や歌、アートやパフォーマンス~自分全部での表現
 13:30~14:45
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄- アレクサンダー・テクニークは、自分のどこかの一部分だけを使うのではなく、 
 全体を使って表現することの助けになります。
 それは、パフォーマンスやアートと相性がよいのです。- たとえばピアノやヴァイオリンやギターを弾くとき、 
 手だけで弾くつもりになっていると、
 すぐに疲れてしまったり、手を痛めてしまったりします。
 逆に、手だけでなく、手と自分全体のつながりを思い出すことで、
 繊細な動きや、逆にパワフルな表現など、自分がイメージした、曲に合った表現がしやすくなります。
 なので、技術的な練習をする際にも、アレクサンダー・テクニーク的な考え方をヒントにすると、効率的な練習ができたりします。- そして、自分ぜんぶで、表現したい世界を表現する、ということをやってみましょう。 
 オンライン越しでも、伝わるものがあるものです。
 「アート」でなくても、「話す」「朗読する」でもよいです。- 表現することに躊躇がある人でも大丈夫です。 
 アレクサンダー・テクニークの考えをささえに、
 自分全部で居ることと、自分がどんな表現がしたいのかという意図を明確にして、躊躇の先に一歩踏み出てみましょう。- 8/30(日)話す、聴く
 13:30~14:45
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄- 話をするとき、聴くとき、 
 相手の人(達)という刺激に対して、自分はどんなふうに反応しているか?
 伝えたい内容という刺激に、自分はどんなふうに反応しているか?
 そこに新たな可能性がないか、探してみませんか?
 自分全部のままでいい。
 そしてその自分自身、変わりつづけている、その自分と一緒に居てみましょう。- ひとりひとり、話し、聴く時間をとりたいと思います。 
 言葉だけでなく、声のトーンや雰囲気、存在感にも耳を傾けてみましょう。- 自分のなかのスペース、自分の奥行きを感じながら、話したり聴いたりすることで、言葉以外のものが伝わりやすくなり、 
 すると、言葉そのものも、体の一部のようになって出てくるようになるのかもしれません。- 画面越しで、離れていても、 
 その人のの存在感や、その人の味わいは感じられるんだな、
 と、実感できるのではと思います。
 そんなふうに、話す、聴くの時間を一緒に過ごせたらと思います。
 - 8/31(月・夜)頭と首を自由にする、らくに呼吸する、らくに声を出す
 19:30~20:45
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄- 呼吸が浅くなったり、頭の緊張がゆるみにくくなったりしていませんか? - 頭と首を自由にすること、らくに呼吸する、らくに声を出す 
 ということを、ご一緒にやってみたいと思います。- 頭と首が自由で、自分の体の大きさ、奥行きを思い出せると、自然に呼吸が深くなっていくことがあります。 
 そんな呼吸のワークをご一緒にやってみましょう。- そのあと、話す、歌う、朗読する、などをそれぞれやってみましょう。 
 自分のなかのスペース、自分の奥行きを感じながら、話したり聴いたりすることで、言葉以上のものが、伝わりやすくなるようです。
 言葉だけでなく、声のトーンや雰囲気、存在感が伝わってくるかもしれません。- 9/5(土)しゃがむ、かがむ、ものや人を持ち上げる、力を使う
 13:30~14:45
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄- たとえば庭仕事をするとき、たとえば子どもを抱き上げるとき、 
 体に不必要な負担をかけずに、力を使うということを、
 アレクサンダー・テクニークの原理を使ってできないか
 やってみませんか?- かがんだり、しゃがんだり、日常のなかにある動きを、体のデザインにそって、どうできるか見てみましょう。 
 アレクサンダー・テクニークの世界で「モンキー」と言ったりするこれらの姿勢や動き-FMアレクサンダーは「力学的に有利な体勢(position of mechanical advantage)」と言っていました。
 一見しんどいイメージがつきがちなこれらの姿勢・動きですが、実は、自分をより自由にしてくれる動きなのです。
 膝や股関節の動きがより楽に自由になるためにはどうしたらいいか、ご一緒に見てみましょう。- 顔を洗う、植木鉢を持つ、子どもを抱きあげる、掃除機をかける、床に座って立つ、低い棚にものを入れる、高い棚にものを入れるなどの生活上の動きから、武術やスポーツの動きまで、いろいろとやってみましょう。 
 - 9/6(日)手を使うことと体全体
 13:30~14:45
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄- 人間は手を使う生き物です。 
 触れる、道具を使う、持つ、持ちあげる、抱える、書く、描く、そのほか細かい作業…
 手を使っていろいろなことをやっています。- このワークショップでは、 
 手を使うときに「”手”だけ」にならずに、
 自分全体として手を使う、ということをやってみたいと思います。- アレクサンダー・テクニークは、からだや心の緊張しすぎをやめるためのワークと言われることがありますが、 
 そのために大事なのが「体全体」「自分全体」という視点です。
 自分全体と、手の先の意識とのつながり、
 自分のなかの、部分と全体のつながりを、見てみましょう。- 手、肩、首、腰などに傷みが起こりやすい方も歓迎です。 - 楽器や道具を使うことを見てみたい方は、楽器や道具をご用意ください。 - 【講師について:石井ゆりこ】  - photo by Xie Okajima - 20歳のときにアレクサンダー・テクニークに出会い、6年ほど自分のために学んだ後、京都にて1600時間(4年間)のトレーニングののち1999年に教師認定(ATI)を受けて以来、自分自身でいること、痛みや不調、対人緊張などに悩む方、介護職、対人援助職の方、また音楽家や表現する方々などをサポートしてきました。 ご自身の気づきと無理のない変化に寄り添っていくワークをしていきます。このワークのシンプルさと奥深さ、何にでも応用できる柔軟さに魅せられています。国立音楽大学でも非常勤講師として教えています。- 著書『無駄な力がぬけてラクになる介護術』 『演奏者のための はじめてのアレクサンダー・テクニーク』 - 定員 :1回6名 参加費:1回2500円 方法:ZOOMによるオンライン PCかタブレットにZOOMをインストールしておいてください。 スマートフォンでも可能ですが、画面が大きいほうがやりやすいと思います。 お申し込みの方にアドレスなどをお伝えします。 講 師:石井ゆり子 お申込み・お問合せ:下のフォームにご記入ください。 お申し込み後、必要な情報をお送りします。 お振込みは以下にお願いします。後日でもかまいません。 ・みずほ銀行 駒込(こまごめ)支店(店番号559) 普通口座 0481295 イシイ ユリコ ・ ・ゆうちょ銀行 10300 - 13902211 イシイユリコ 〇三八 店(ゼロサンハチ店)口座番号 1390221 ・paypal : yuriko@littlesounds.com 宛て (paypalの方は、恐れ入りますが振込手数料+130円を上乗せして1回分2630円をお振込みください。 みずほ銀行が一番確認が早くできます。) - 今後のワークショップ案内を欲しい方は、こちらにアドレスをご登録くださいい。メールマガジン形式でお送りします。(いつでもご自身で解除できるのでお気軽にどうぞ)。 - お申し込みフォーム