練習量が増えてくると腕の痛みが出てくるというギタリストの方 Posted on 2019年9月26日2021年4月27日 by yuriko_littlesounds練習量が増えてくると腕の痛みが出てくるというギタリスト&ギター教師の方。 姿勢もなんだか、前にお会いしたときより猫背に…。 アレクサンダー・テクニークをはじめて、姿勢に気をつけるようになったとのことだが、姿勢の気をつけ方が、細かく部分的になっていて、「全体」という意識が薄くなってしまっていたようだった。 自分全部で弾く そこに戻ることが、やはり大切。 人間は機械でない... More
アレクサンダー・テクニークとモンテッソーリ教育 Posted on 2019年7月26日2022年3月18日 by yuriko_littlesounds7月6日、「モンテッソーリ@ホーム」という、おうちでできる範囲でモンテッソーリ教育の考え方を生かして、子どもが育つのを邪魔しないために大人がどんなことをできるかを勉強する会に参加させていただきました。東京や埼玉から、子どもたちを連れたお母さんお父さん方が集まっていました。 赤ちゃんはお母さんの背中で、3歳〜5歳くらいの子どもたちは部屋の隅で、おもちゃで遊んだり、おもちゃ以上に子どもたちが大好... More
「マインドフルネス」とアレクサンダー・テクニーク Posted on 2019年4月5日2022年3月18日 by yuriko_littlesounds 最近「マインドフルネス」という言葉をよく聞きますが、 アレクサンダー・テクニークはまさに、マインドフルネスのワークではないかと私は思います。 アレクサンダー・テクニークは、「意識的に現在を生きる」ことであり、 からだとこころ含めた自分全体としての、「専念する」あり方 そのための具体的な方法なのではないかと思っています。 ただ、「意識的」という言葉を使うと、そこにはむずかしさがあっ... More
ひさしぶりのボストン。1週目 Posted on 2019年2月24日2019年4月8日 by yuriko_littlesounds ひさしぶりにボストンに学びに来ました。今回は、トミー・トンプソンの学校のほかに、デビ・アダムスがディレクターをしている、ボストン音楽院内のアレクサンダーのトレーニングコースにも行き、ボブ・レイダがやってるバークレー音楽大学のアレクサンダークラスにも行き、忙しい一週間でした。 土日は休んだり振り返ったりして、あと一週間。時差に慣れた頃に帰らなくちゃです。 2000年から行きは... More
続:姿勢についてのアレクサンダー・テクニーク的考え方(作業中、演奏中の姿勢について) Posted on 2018年8月27日2019年11月24日 by yuriko_littlesounds先月書いた、「姿勢」をよくすることについての(私にとっての)アレクサンダー・テクニーク的考え方の続きです。 先月の話をまとめると よい姿勢、本来無理がないもの そして、よい姿勢は、動きのなかにあるもの そして、デスクワークや、作業中の姿勢、楽器を演奏しているときの姿勢についてまた書きたいというところで終わっていたので、続きを書こうと思います。 「よい姿勢」というと、イコール「... More