テーブルワークは、やめていくプロセス。

レッスンやワークショップなどでいただいた、アレクサンダー・テクニークの原理やその他にかんする質問に、答えていくコーナーの続きです。

Q テーブルワークをやってもらうととても楽になります。また、立って腕を動かしてもらうだけでも、とても楽になります。なぜなのでしょうか? 正しい位置に来てるからかな、と思うのですが、その正しい位置が、自分ではわかりません。

テーブルワークは、そのような、「やめていく」というプロセスを体験するために行う、といえます。私たちは、ただ立っているときでさえも、緊張がゆるまないまま立っていることがあります。
自分を支えようとするときに、体を固めることによって支える癖がついてしまっているのですね。
床やテーブル(台)の上に寝た姿勢だと、自分を支えようとするときの癖が出にくいので、緊張からゆるんでいきやすいのです。

アレクサンダー・テクニークのレッスンでは、動きを使ってやるワークも多いですが、そんななかで寝た姿勢でワークをやるのは、そのためです。

立って緊張をゆるめようとすると、ゆるめようとして自分を下向きに押し下げてしまうことが、よくありますが、寝ていると、緊張をゆるめることで、ひろがっていくこと、長く広くなっていき、体の奥行きも出てくることが、よくわかると思います。

*****

テーブルワークで腕や脚を動かすときに、ふだんの動きとどこが違うかというと、まず違うのは、単純に

ゆっくり動かす

ということです。

腕や脚を、持っていきたい場所に急いで持っていきたい衝動が出るかもしれないけれど、
その衝動に「ちょっと待って」と言い (inhibition,抑制)、今いる場所からゆっくり、動きを観察しながらゆっくり動かします。

それだけでも、いつもとちがう動きが出てくると思います。

もうひとつは、

全体性を意識しながら動かす

ということです。腕を動かすなら、背中から指先までの全部の長さと奥行きを意識しながら動かすのです。

正しい位置に置くためにやっているわけではなく、そのようなことを意識しながら動かしています。

*

なので、実は位置の問題ではないのです。正しい位置があるというわけではない。

緊張の度合いが減ったことによって楽になっただけなのです。

では、どうやったら不必要な緊張を手放すことができるのか?

よくありがちなのが、緊張を手放すために、”無理に”ストレッチしたりすることです。
緊張を手放すことでさえ、やりすぎてしまいます。
ストレッチが悪いわけではなくて、ストレッチするときには、ゆっくり丁寧に、自分を観察しながら、無理せずやりましょう。そうすると違いがあらわれてきます。

私たちの多くは、何かを「やる」ことによって物事を解決することに、とても慣れています。
しかし、気づかずにやりすぎていることを、やめることによって、解決をめざす、というのが、アレクサンダー・テクニーク的、問題解決の方法です。

教師にワークしてもらうと、自分でやるときとはちがう経験ができるのは、自分の癖から離れること、「やめていく」ということが、他者の助けを借りるとやりやすい、ということがあります。

教師自身が自分自身のなかで、やめていくプロセスを意識しながら、できるだけ「何もしない手」を使ってワークすることによって、やめていくプロセスを、生徒さんと共有しているからです。

でも自分自身で同じような手順でワークすることにも、とても意味があります。(「ひとりで寝た姿勢でやるワークのしかた=セミスパインのワーク」の記事を見てみてください。)

*****

テーブルワークや、その他のハンズオンのワークで自分自身の変化を感じたら、まずは、

自分の体の使い方には、そういう可能性があるんだな

ということを知ってください。そこから動き出すと、いつもと違う動きが出てくるかもしれません。

同じような体の使い方がすぐにできなくてもいいです。でも、そういう可能性があると知っておくとと、それを選びたいと思ったとき、そういう方向に行きやすくなります。それが、長い目で見て、自分の使い方の選択肢をひろげる第一歩です。

Share Button

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です