・9/10 近藤ヒロミさんのカリンバのライブ@千駄木・古書ほうろう
近藤ヒロミさんのことは知らなかったのだが、その4日前にうちの近所のネパール料理屋でライブをやったとき同居人のNが行ってきて、すっかり気に入ってしまってまた行くというので、そんなに良いならと私も行くことにする。
行ってよかった!!
近藤さんは、ご自身とカリンバの最初の出会いを、
「バスや船をのりついで、アフリカを旅していたとき、小さな町に着いて、物売りや、子どもを背負った母親たちをぼんやりながめていたら、ビンビコビリリン ビンビコビコ とおくからきこえてきた」 と、言っていた
近藤さんのコンサートも、そんなふうに、どこかから聞こえてくる音楽を聴いているみたいな感じだった。
本棚が並んだ古本屋の奥のスペースをあけて、そこで、椅子に座った近藤さんを囲んで聴く人が床に座っている。 私達は、あえて床には座らず、本棚と本棚の間に立っていた。(後からお店の人が椅子を持ってきてくれた。)
蚊にさされて、かゆかった。
お店の人に言ったら、「いつもいるんですよ~、強力なのが。でも蚊取り線香しかなくて、蚊取り線香は声に悪いかもしれないから~」と、言われたので、「あ、そうですよね。大丈夫です」。
Nがラベンダーオイルを持っていて、それをつけたらかゆみはおさまった。でも長袖をはおって防衛しておいた。 (でもお店の人が蚊を全然気にしていない感じは、悪くなかった。)
近藤さんの音楽は、どこからともなく聞こえてくるみたいに聴きたかったので、本棚の本を手にとったりしながら、聴いていた。
本の森のなかで、音楽を聴く・・・
(おかげで気になる本を何冊か見つけて、買ってしまった。)
—–
なんというか、ミュージシャンと観客の関係って、観客をミュージシャンが注目することで成り立つ、みたいな図式が成立している感じがあるけれど、近藤さんのライブは、そういう感じではなかった。
近藤さん自身、注目されることを全然、期待していない感じなのだ。 カリンバを弾きながら歌も歌うんだけれど、歌も、とても小さい声で、ほんとの鼻歌みたいに歌う。
それが、いいんだよな。
—–
私も小さいころから歌うのが好きで、でも大きい声が出ないから歌うひとにはなれないな、と、もう少し大きくなってからは思うようになった。
アレクサンダー・テクニークをはじめてからは、声を出すのはずいぶん、もっと楽になったのだけれど、 でも、はじめから大きい声を出そうとしない、という選択肢も、あるんだよな。
歌というのは大きい声で歌わなくてはいけない、というのも、固定観念かも
—–
それな~に? どんな音がするの?
と言われて、
こんな感じ~
と、弾いてみせてるだけ、
というようなコンサートだった。
でもぜんぜん、退屈しなかった。
時間がゆったり流れて、ふだんの生活時間を背負ってやってきた私を、少し変えてくれた感じ。
—–
カリンバを弾いているときに、ビヨビヨ、と、ときどき雑音みたいな音がする。
以前、レコードで聴いたとき、この音は、マイクのハウリングかなと思っていた。
でも、実はその音は、カリンバに、空き瓶のふたとかをくっつけて、わざと出しているのだった!
それがわかったのも、とてもおもしろかった!