サンタさん

サンタさん

寒くなりましたが、みなさんお元気ですか?
選挙があったり、いろいろばたばたしていましたが、
(私としてはけっこうショックな選挙の結果でした)

でも、冬至も過ぎて、これから日がだんだん長くなってきますね。
マヤ暦でも新しいサイクルだそうです。

25日のクリスマスの日、午後、仕事帰りに、茅ヶ崎の海岸沿いにリニューアルオープンしたキャンプ場に行きました。短時間でしたが、細い木の枝を集めてきて、焚き火を焚いてホットワインと焼きりんごとシュトーレンを食べました。

それから茅ヶ崎の駅前店でたまたま見つけた沖縄料理店でディナー。とても濃いけどすてきなお店でした。若い世代が演奏する沖縄音楽がずっとかかっていて、明るい気持ちにさせてくれました。

駅に出たらそこに、真っ赤な衣装に身をくるんで、白い袋を背中に背負ったサンタさんが!
目があったら静かな落ち着いた声で「メリークリスマス」と言ってくれて、なんだか幸せな気持ちになりました。
サンタさん、隣に帽子だけ赤いのをかぶった女性を連れてました。
サンタさんの彼女かな?
サンタさんは、細身で、おひげはない、若い男性でした。
白い袋には荷物はあまり入っていなさそうで、身軽そうでした。

藤沢駅についたら向こうからも別のサンタさんが、しかもやっぱり彼女を連れてます。
そのサンタさんも、目が合ったら「メリークリスマス」と言ってくれました。

江ノ電のほうに行く歩道橋では、5人ぐらいのサンタ楽団がトランペットを吹いて演奏していました。(トナカイも1頭、楽団に混じっていました)。

むこうからは、さらに別のサンタさんが歩いてます!

こんなことははじめて!

今、日本がいろいろ大変なので、例年は、ひとりしか来ないサンタさんが、仲間に呼びかけて、大挙して希望を運びに来てくれたのかな?ほんとうにたくさんのサンタさんに会いました。

こんなクリスマスはじめてです!

みなさんも、街でサンタさんに会った人いますか?

サンタさんに会った方も、会わなかった方も、
よいお年をお迎えください!

(アレクサンダー・テクニークのレッスンは、29日までやっています。年明けは4日からの予定です。
ただし、どうしても年末年始にレッスンを受けたい方は、調整できるかもしれないのでご連絡を)

Share Button
ドリーム・カフェ&体と気づきのカフェ(坂元仁美さんを迎えて)

ドリーム・カフェ&体と気づきのカフェ(坂元仁美さんを迎えて)

みなさんこんにちは、
ようやく涼しくなりましたね。

今年1月にもいらしていただいた、ロンドン在住のプロセスワーカー、坂元仁美さんをまたお迎えして、
11月に鵠沼で、ゆるやかな会をやることになりました。
興味がありましたら、どうぞいらしてください。
(注:アレクサンダー・テクニークがメインのワークショップではありません。)

┌――――――――――――――――――┐
ドリーム・カフェ&体と気づきのカフェ
└――――――――――――――――――┘

日 時:2012年11月1日(木)13:00~17:00
場 所:littlesounds鵠沼スタジオ
参加費:5000円
定 員:8名
ファシリテーター:坂元仁美、石井ゆりこ
お申込み、お問合せ:石井ゆりこ yuriko@littlesounds.com

ドリームカフェとは、夜みる夢や、昼間に起こった夢のような不思議だったり納
得しにくいできごとを、皆で輪になってシェアしながら、
そのメッセージを理解したり深めていく場です。

皆で輪になって夢を語り合ったり、日常よりも深い世界に入るような場は、
残念ながら今ではほとんど失われてしまいましたが、
ドリームカフェはそのような場を現代に取り戻す試みといえるかもしれません。
ドリームカフェでのひとときが、夜みる夢や日常の体験の中に隠された大切な
メッセージを受け取り、人生を豊かにするヒントを与える一助となれば幸いです。

夢を覚えていないという方も、
夢や出来事をシェアするかどうかわからないけど場には参加したいという方も、
どなたでも歓迎です。
お茶とお菓子を楽しみながら、日常と少し違った体験をする場として、
どうぞお気軽にご参加ください。(坂元仁美)

【やること】

はじめにアレクサンダー・テクニークを使って、
体をとおして自分に気づきを向けること、見ることについてのワークなどを簡単
にやります。(石井ゆりこ担当)

ファシリテーターが夢分析の基本についてごく簡単に説明した後、
夢や夢的なできごとを語りたい人が順番にシェアしていきます。
他の参加者からの質問に答えたり、コメントを聞いているうちに、
徐々に夢やできごとの意味が浮かび上がってきます。
ファシリテーターは、安心して話し合える場作りをするとともに、
必要に応じて夢やできごとの理解を助けたり、メッセージを日常に生かすヒント
についてお伝えします。
また、洞察をさらに深めるのに役立つオラクルカードも用意されています。

【ファシリテーター・プロフィール】
●坂元 仁美(さかもと ひとみ)

臨床心理士。PWI認定プロセスワーカー。
現在、「アウェアネス」をキーワードに、臨床心理、プロセス指向心理学、
死生学、素人なりに興味を持って学んで来た様々なことをなるべく
シンプルな形にまとめながら、HP、ニュースレター、ワークショップ、
スカイプ・セッション等を通して伝えることに取り組んでいる。
日本プロセスワークセンター・ファカルティー。ロンドン在住。
ホームページ:
http://www.innerawareness.org

●石井ゆりこ
ATI公認教師アレクサンダー・テクニーク教師。
音楽家や、肩こり、腰痛、慢性疲労や不眠などに悩む方、介護職、カウンセラーの方などに教える。
趣味でギター・歌を歌う。「やりすぎ」をやめることによって、痛みが起こりに
くくなったり、内なる力を発揮しやすくなり、自分の体や自分の感覚への信頼感
が生まれます。むずかしい世の中ですが、みんなが健康で幸せに生きるためにア
レクサンダー・テクニークが生かせればいいなと思っています。
アレクサンダー・テクニークのlittlesounds

Share Button
エリザベス・ウォーカーさん
ゴールデンウィークからきのうまで

ゴールデンウィークからきのうまで

4月28日

祖母が98歳の生を全うして天に召されました。一昨日、老衰で、朝一度起きた後ベッドに戻って眠るように逝ったという。30年位の一人暮らしのあと息子一家と同居してそのあと老人ホームで10年くらい暮らしていた。入ったころは、元教師だったこともあってまわりの人にも厳しい人だったようけど、最後のほうはほんとに優しい人になって、職員さんにもいつもにこにこと、ありがとうしか言わなかったと、涙ぐみながら職員さんたちが話してくださいました。いいときばかりじゃなくいろんなときがあったと思うけど、家族のように接してくださり感謝。祖母の娘である母は名古屋までよく訪ねていて、2日前にも訪ねておやつを食べるのを手伝って、バイバイと笑ってお互いに手を振って別れたという。

介護のお仕事をしている友人が伝えてくれた。

「たくさんのお年寄りと接していて思うのは、人は最後まで変化していくのだなあということ。介護の職場にも100才以上のお年寄りが何人かいるけど、静かにずっと変化し続けています。それを思うと自分と言うのは、固着した存在じゃないのだなと思います。」

ほんとにそうなんだな。

あと、猫のにゃみが23歳(人間でいえば100歳)で他界したときも、直後、部屋の雰囲気がすごく美しかったのだけど、今回も、お別れ会をやった教会が、物理的じゃないレベルで清らかになっていたような気がした。

5月2日~3日

御殿場にて、BODCYCHANCE主催のアレクサンダー・テクニークの合宿に部分参加、ワークショップに出たり、自分もワークショップをやったり、おしゃべりしたり遊んだりしました。楽しかった!

実はこの御殿場でのGWのアレクサンダー・テクニークの合宿には、BODYCHANCEという名前になる前だったころからほぼ毎年10年ぐらい参加していることになる。ふだん私は独立して仕事しているけど、年に1回、学んでいる人たちや教師仲間とたくさん会えるのはとてもよい刺激になるし楽しい。

雨が降って富士山が見られなかったことと、最後までいられなかったことが残念。

海外からのゲスト講師はアイリーン・トローバーマン(Eileen Troberman)とグレッグ・ホルダウェイ(Greg Holdaway)が来日。

私は日本人の教師のクラスに出たほか、私はアイリーンのクラスにふたこま出ました。

 

アイリーン(Eileen Troberman)は今回はじめてお会いしたけど、90年代の、京都KAPPAのコースのころや、さらにKAPPAがはじまる前のクラスの雰囲気や内容を思い出して、なんだかとても懐かしくうれしかった。

・軽やかさ、楽しさ、

・いろんなことをうごきとして見ること、

・自分自身にディレクションをあたえることによって、相手とか、場の全体から返ってくるものがあること(相互作用が起こること)

・解剖学的なことを知的にではなく体験的に、自分たちが実験できることとして伝えてくれること

etc.etc.

そういうことが、アレクサンダー・テクニークの原理のなかに含まれていたり、あるいは、アレクサンダー・テクニークの原理を思い出すことによって、そういうことが起こりやすくなることを、あらためて再確認。

そうだ、そうだったよね。

ほかの人のクラスもとてもおもしろかったので、また書きたいと思います。

5月4日

スティーブン・スクートボーダーのプロセスワークのセミナーに参加。

テーマは、「シンクロニシティ」

世界で起こることと、私たちの内的な経験とのあいだの「非因果的」な意味ある関係について。

でもそのテーマに入っていくのは2日めと3日めがメインのようで、私が参加した1日目はその準備のワークとして、自分のアイデンティティをまずはしっかり認識する(そうしたほうが、シンクロニシティのある世界とよい関係を持ちやすいという)、そのためのワークをやる日だった。

2日目と3日目は私は出られないのだ。

でも不思議とそんなにがっかりでもなく、楽しかった。

シンクロニシティのセミナーに出て、シンクロニシティのことを勉強できないというのも、よくわからないけどきっと私にとって大事なプロセスなのだろう。

そういえば去年、占星術みてもらったとき、いまは新しいことを学ぶ時期ではなくアウトプットの時期とか言われたな。たしかに、自分の意思としては新しいことを学びつづける気まんまんなのに、あまりそうならず、思いがけず教える役割を、気がついたらやることになっていたのは、三月にボストン行ったときもそうだったなあ。きのうも終わった後のお茶で、プロセスワークが初めての参加者に、なぜか解説をしているという不思議。プロセスワーク久しぶりで覚えているかも自信なかったのに。

 

5月5日~7日

“アイボディ”(見ることと、脳の使い方にアレクサンダーテクニークを応用したワーク)の先生マティアス・アードリックのレッスンの通訳をさせていただき、自分もレッスンを受けました。

お昼にマティアスと天ぷらそばを食べたのですが、いつものことだけど食事中に日本語についていっぱい質問されて、マティアスはひらがなでたくさんメモをとり、帰るときには、メモも見ず「えびのてんぷらがおいしかったです」と、お店の人に一言伝えてお店を出ました。「伝わったみたい!」と喜んでました。

「てんぷらのえび、でいいのかな?」

「それを言うなら、えびのてんぷら、ですよ」

「ああ、そうだった。みんな逆になるんだよね~。

日本語勉強しはじめてから、英語と日本語の通訳ってすごく大変な仕事だって実感するようになったよ!」

海外から来日する教師によっては、通訳がやってくることを当然のこととして、任せきりで、自分で日本語でコミュニケーションしようとしない人も実は少なくないのだけれど、言葉や文化もふくめて、お互いに学びあう姿勢をもっている教師のほうが、私は信頼できると感じるな~。

彼はいままでの日本滞在は、一週間くらいを年二回で計四回ぐらいだから、全部足してもそんなに長くないけれど、日本語覚えようとしてくれていてうれしくなります。

今回は、マティアス初の、経験者向けグループワークもやって、それもよかったです。

ワークの内容についてはそのうちまた、まとめたいです。

いままで受けたアイボディのレッスンの報告の一部はこちらです。

5月8日

おおはた雄一さんと坂田学さんのライブに行ってきた。

おおはたさんはメインは歌とギターだけど、最近スネアドラムを衝動買いしたとかで、ドラムも1曲叩いてた。

おおはたさんは何回か見てるけど、坂田さんはほぼ初めて。ドラムの椅子に座ってバスドラとスネアを両脚で(たぶん)叩きながらギターを弾いて歌ってた!

あるいはスネアじゃなかったかな? とにかくズンツツズンツツと足で音を出しながら、手はギターを弾いてた。

ギターはフィンガーピッキングのきれいなアルペジオ。声はやさしい声だった。

別の曲ではドラムソロも。小柄で童顔の彼は手をあまり動かさないのにスティックが高速で動いて、パワフルで美しい音を出す。

そこにおおはたさんの自由自在のギターやコーラスが入る。

あまり準備せず、ふたりでその場で起こることにしたがう、という感じの、まさにライブ。

たのしかった。

曲の途中で坂田さんが爆笑してしまって演奏を中断せざるをえなくなり、もう一回やり直したのもほほえましかった。

アレクサンダー・テクニークlittlesoundsでの、アレクサンダー・テクニークのレッスンのスケジュールはこちらをご
覧ください。

Share Button