アレクサンダー・テクニークの個人レッスンを継続して受ける場合、やる内容はどう変わりますか?

アレクサンダー・テクニークの個人レッスンについて最近よく聞かれることです。

私のアレクサンダー・テクニークの個人レッスンでは、第一回は〇〇、第二回は〇〇…というようなカリキュラムは作っていません。
そのとき、その人の話す言葉と、体の声を聴いて、一緒に進めていきます。

「カリキュラムを作った方がイメージしやすいですよ」と言われることもあるのですが、
作ったとしても、カリキュラム通りに進めようとすると、実際のレッスンで必要なことから見て、不自然になってしまったりするので、こういう形を取っています。

でもいずれにしても、アレクサンダー・テクニークの原理は、生きることのすべてにかかわってくることなので、結果的には、総合的にさまざまなことをカバーするような内容になります。

リクエストがあれば、そのことについてやりますが、
同じようなことを、毎回行うことも多いです。
でも、一見、毎回同じように見えても、体の反応が着実に変化して深まってくるので、起こっていることは同じではあり得ないのです。

一回目のレッスンでも、ご自身が大きな変化を感じられることは少なくないですが、「すぐに戻ってしまう」という声もよく聞きます。
体に丁寧に耳を澄ますことに今まであまり慣れていない人の場合はとくにそうかもしれません。
そういうとき、焦って、「レッスンで言われたことをちゃんとやらなくては?」と思いすぎないほうがよいです。

自分では自覚できなくても、体の中で、水面下で着実に変化は起こっているので、
その体に無理にハッパをかけるようにしなくて大丈夫です。

「早くひとりでできるように、ひとりでこういう体を維持できるようになりたい」と思う方も多いと思いますが、そういう方こそ、しばらく継続してレッスンに通われることで、体のしなやかさとともに、自己信頼が育ってきて、生活の中で自分なりに工夫して、心身を調整したりすることが、早いうちにできるようになります。
今まで多くの生徒さん方を見てきて、そのことを私自身、信頼しています。


具体的には、とくにご希望のない場合は、立つ、座る、歩く、腕を使う、そして寝た姿勢でのワークを、基本的に行い、そのなかで、その人の身体感覚や気づきが目覚めることをサポートするところからはじめます。そして日常に応用する場合なにができるかも探求していきます。

痛みや不調がある方の場合は、その改善のためにどう考え、何をしていったらよいかを見ていきます。

楽器演奏やパフォーマンスに応用したい方は、それを見ていきます。基本的なワークをやった後、行う場合と、最初から演奏にかかわるレッスンを行う場合があります。

メンタルのお悩みについて見ていくこともできます。
最近はそういうレッスンになることも多くなってきています。