本の紹介『ペコロスの母に会いに行く』
アレクサンダー・テクニークとは直接関係ないのですが、介護を経験された方の、とてもすてきな本を読んだので紹介します。
『ペコロスの母に会いに行く』 岡野雄一著
長崎の町で、グループホームに預けた母に会いに行く日々を綴ったマンガです。
長崎弁での母子のやりとりのセリフが、とてもいい。
この本と、続編『ペコロスの母の玉手箱』に描かれるのは…
「いまは〇〇だね〜」などという息子に答えて「いまって、いつや?」と問う母の世界は、時空間を飛び越えて、天草の農家に育って子守に追われていた幼女だったころ、結婚して長崎に出てきて必死だったころ、ハゲた息子が目の前にいる「いま」、そして、元、酒癖が悪かった夫に支えられ温和に散歩する、いつかわからない現実…などなど、いろんな次元を言ったり来たりします。その世界ににこにことつきあう息子ペコロスさんにとっての長崎の街も、時間が折り重なって重層的な街になっていきます。
大きな字と、やさしい絵柄のマンガなので、マンガが苦手な母(実の母と義理の母の介護をしてきた。自身は70代でまだまだ元気)にも読んでもらえるかも?
この本については、六車由美さんが紹介されていて、知りました。
六車由美(むぐるま・ゆみ)さんが書かれた以下の2冊も、とてもよかったです。
『介護民俗学へようこそ』
『驚きの介護民俗学』
民俗学者だった六車さんが、30代で学者を辞めて、地元の介護施設で働き出して、そこで出会ったおじいさん、おばあさんたちとの触れ合いや、そこで聞いたお話、考えたことをまとめた本です。
介護にかかわる方のためのアレクサンダー・テクニークの本 『ラクになる介護術 毎日の「からだの使い方」からはじめる』を書くときに、こういうふうに、お年寄りの方と寄り添うのが、いいなあ、と、とても思いました。
それで、私の本は「からだの使い方」がテーマだけど、自分自身にも、相手の人に対しても、どういう意図、態度で接するか、ということについても、考えるような本にしたいな、「からだの使い方」は、そこにつながる、という視点を持って書きたいな、と思ったのでした。