アルプスの少女ハイジ

アルプスの少女ハイジ

このあいだ、「アルプスの少女ハイジ」のDVDを借りてきて見た。

あまりテレビを見ない家に育ったのに、この番組だけは毎回かならず見てたので、すごく懐かしい。

数十年ぶりに見てみると、まず、テーマソングと一緒に出てくる雄大なアルプスの風景がすばらしい。テーマソングの曲の演奏も、かなり本格的なんじゃないか?

あとで調べたら、ヨーデルとアルペンホルンを現地録音して、日本で撮った歌と合わせたとのこと。当時、そんなことをするの画期的だったと。(今でもアニメソングでそんなことしないよね。)

 

物語がはじまると、さらにすてきなシーンがそこここに。

木の器で飲む山羊のミルクや、暖炉でとろけさせたチーズと、黒いパンのおいしそうなところは、子どもごころにも印象に残っていたなあ。
5歳のハイジがおじいさんの家に来て、
「私、どこに寝たらいいの?」
「好きなところに寝たらいいさ」
と、おじいさんに言われて、
トコトコと、屋根裏にあがっていってそこにあった干し草のやわらかさとあたたかさに感激して、自分でそれを窓の下に持って行ってベッドを作り、あと必要と思うもの=シーツとかけぶとんをおじいさんに要求するところとか、いいなあ。
おじいさんが、グリーンウッドワーク(今、再評価されている生木を手作業で加工する木工)の方法で、削り馬にまたがって木を削り、釘をつかわずに足をはめ、あっという間にハイジの椅子を作ってあげるシーン。
調べたら、原作はキリスト教色が強く、おじいさんは教会に行かなくなって町の人からも相手にされず頑固な性格になって孤独に暮らしているけれど、ハイジに会って心がほぐれて、最後には神に許しを乞う、というような話だそう。(ちゃんと読んだら細かいところはそんな単純なものではないだろうし、インターネットをうのみにしてこう書くのも無責任ではあるけれど)。
でも、山で一人暮らししているおじいさんをネガティブに描かず、むしろ、山で暮らす人の誇りに光を当て、そこでの生き方の価値に光を当てて描いている、宮崎駿、高畑勲ほかの、このアニメの企画&制作陣のひとたちはすごいなあ。先見の明があるなあ!

Share Button
Julian Lage とChris Eldridgeのライブ

Julian Lage とChris Eldridgeのライブ

Julian Lage とChris Eldridgeのライブに行ってきました。

アコースティックギター2本、アンプにつなげず、ステージに立てられた一本のマイクに2人が向かって弾いて、クリスはときどき歌も歌う。

それだけのシンプルなステージが、魔法のようにキラキラな空間になっていく時間!

アドリブも全開で、来る前に聴き込んだCDに収まりきらない、四拍子の曲がワルツになったり、自由自在。

そして複雑なことをお互いアドリブでやってるのに、ふたりの息がぴったり合ってるのがすごい!

ワクワクしました!

ジュリアンとは、まだ彼が20歳だった9年前に、ボストンのアレクサンダー・テクニークの学校で出会いました。(彼はアレクサンダー・テクニーク教師の資格も持っているのです)。そこでワークしあったりしたのだけど、ギターが天才的に上手いだけでなく、人柄もすごく優しい人で、癒し系。
海外の学校で、議論や雑談についていけなかったりすることも多く、心細かった私を、言葉じゃない部分でリスペクトしてくれた1人でした。

今回ひさしぶりに会えて、遅ればせながら、私の著書に出てくるギタリストのイラスト、ジュリアンがモデルなんだよー、と渡したら喜んでくれました。

レッスンしあったときに、「首の前側の楽さを思ってみる」という提案をしてくれたよね。それを今も思い出すよ、と、私も忘れてたことを伝えてくれました。

Share Button
岐阜、中津川に行ってきました。
生木のスプーン作りに挑戦

生木のスプーン作りに挑戦

川原でスプーンを削る
川原でスプーンを削る

先日、岐阜の美濃で行われた、「さじフェス」というのに行ってきました。生木を手作業で削り、スプーンを作るのです。
昔ながらのやり方ですが、今、グリーンウッドワークと呼ばれ、静かに脚光を浴びてます。

岐阜県立森林文化アカデミーという、林業や木工など木に関する専門学校の中に、森があって、その森に生えている朴(ほお)の木を丸太にするところまで、スタッフの方々がやってくれていました。その朴の木の丸太を縦に割るところからやらせてもらいました。(この作業は実際にはほとんどスタッフの方がやってくださいました)。

それから、鉈(なた)で形作っていきます。しかし鉈をコントロールするのは慣れないと難しく、以前使ったことのある、両手で引いて使うドローナイフ(銑)で削りました。これは楽しい。「削り馬」にまたがると、足の力で材を固定でき、体全体を使って削りやすいのです。

だいたいの形を削ったら、次は小刀のようなナイフと、刃が丸くカーブしているスプーンナイフで削ります。

このとき手を切ってしまったりしまわないように、ナイフの使い方10種類を教えてもらいました。

硬い材を削るために勢いをつけてナイフを使うとき、いかに力をうまく使って、なおかつ、うっかり体のほうにナイフが向かってしまわないようなやり方10種類、とても参考になりました。

先生はこのさじフェスのために来日しているスウェーデンの職人ヨゲ・スンクビストさん。

先生の手元だけでなく、体全体の使い方を見ていると、初心者の私にも、わかるような気がしました。

一日では終わらなかったので、次の日、宿をとった隣町の郡上八幡の街に流れる美しい河原の流れる音を聴きながら続きを削りました。なんだか幸せな時間。

アレクサンダー・テクニークを使うことで、力を使っても筋肉痛にならず済みます。

うん、このスプーンは仕上げたい。かっこよくなくてよいので実際にスープをこれで飲みたいぞ。

Share Button
坂田学さん「木の奥」