あけましておめでとうございます
「教師」という立場

「教師」という立場

このブログは直接的にアレクサンダー・テクニックについて書くということとは、少し違う方向、でもアレクサンダー・テクニックとつながりはある方向、に展開していっています。
ひとりよがりでなければいいのですが。。
よろしければもう少しつきあってください。

きのう、私にとってアレクサンダー・テクニックを教えてる意味について、
次のようなことを書きました。

誰が何をいおうと、どんな情報があろうと、自分の身体を自分で信頼できる人、
自分の感受性を自分で信じられる人、自分で考えて自分で行動できる、
そんな個性的な大人に、みんながそれぞれなれれば、世の中もっと楽しくなる。

そういう人を育てる教師になるために、考えないといけないなぁと思うのが、
「教師」っていう立場についてです。

「教師」っていう立場は、私が好むと好まざるとにかかわらず、
「生徒」という立場からみて「上」に立ってしまう、ということです。

私なんかはそんなカンロクがあるタイプでもないし、声も大きくないし、
しゃべるのも下手だし、
ワークショップのオープニングではいまだにいつもオロオロしてしまうし、
どっちにしてもそんな「上」に立てるタイプじゃないし、、
と、思ってしまうことも多いのですが、
そんなことに関係なく「教師」として人に接する以上、
「上」に立ってしまうのです。

たとえば教師であるときの私が言うことは、
ほんとはそうじゃないかもしれなくても、正しいことに聞こえたり、とか、
ほかにもいろいろあると思います。

私がもう一つ学んでいるプロセスワークというのがあるのですが、
そのなかでの考え方で、教えるということを考えるときに大変役に立った考え方があります。
プロセスワークでは、そうやって立場によってできてしまう上下関係のことを、
「ランク」といいます。
(逆には生徒の立場は生徒の立場の「強み」があるから、
教師と生徒の両方に、お互いにランクがある、なんて言います。)

そして、
大事なことは、ランクをなくそうとすることではない
ランクは、なくならない
大事なことは、ランクがあるってことを、自覚することだ

と、言います。

このアイデアを聞いたときには、ほんとに、目からうろこでした。

それまでは私は、
「そんな『上』に立つのなんて私はキライだから、
私はそういうタイプの先生にはならないよ」
という態度だったのです。
でもそうすると、自分では自覚なしに上に立っていて、
自分では自覚なしに人になにかを押し付けているタチの悪い人になりやすいんですよね。
そして、そのことによって相手(この場合では生徒さん)が悩んでいても、
「それは、その人の問題だ」という結論にしてしまったりしてしまうのです。

それぐらいなら、自覚的にしっかり「上」に立って、
(別にえらそうにする必要があるという意味ではなくて)
その立場としてどうやって自分と相手を尊重して、信頼できる関係をつくれるか
ということを考えたほうがいい
ということです。

そういうことによってこそ、「教師」も「生徒」も、お互い成長できて、
冒頭に書いたような

誰が何をいおうと、どんな情報があろうと、自分の身体を自分で信頼できる人、
自分の感受性を自分で信じられる人、自分で考えて自分で行動できる、
そんな個性的な大人

に、みんなでなっていけるようになる、と、思っています。

たいへん難しいことですが、
このことについては考えつづけていきたいと思っています。

追伸)
プロセスワーク関係者の方、これを見ていたら、「ランク」について補足とか、
参考本の紹介とか、していただければ、たいへんうれしいかも?

また「セルフラーニング研究所」の平井雷太さんの考え方にも、
たいへん参考になり考えさせられるものがあります。

本の玉手箱
「新・子育て廃業宣言」
セルフラーニングシステム」とは、一言で言うと”教えない教育”である。

Share Button
きょうは鈴木重子さんのコンサートに
はじめまして
アイルランド・会議の前の一日半(2001年10月20日,21日)その1

アイルランド・会議の前の一日半(2001年10月20日,21日)その1

◆アイルランドへ

 ボストン・ローガン空港で、アイルランドの航空会社エア・リンガス(Aer Lingus)のロビーに入ると、そこはもうアメリカではないかのように、がらっと雰囲気が変わった。なんとなく曲線的な体型の人が多い。きちんと並んでいる人が少ない。みんな大きな声でおしゃべりをしていて、ざわついている。そのうるささが、決して嫌な感じではなかった。インフォーマルで、フレンドリーな雰囲気だった。

 機内雑誌を見る。目次のすぐ後に、アメリカの事件についてのAer Lingusのコメントが載っている。港と海の写真がバックで、歴史的にアイルランドからアメリカに渡る人が多かったこと、それで自分たちの航空会社が出来たこと、そして、アメリカン航空で亡くなった職員に対して仲間として追悼したい、また乗客と、その他の犠牲者を追悼したい。今後も、アメリカとの掛け橋として人々の行き来をサポートする仕事をしていきたい。というようなことが書いてあった。事件のあと私は、こういう公式見解では正義をふりかざしたようなものばかり見てきた気がしていたのだが、この Aer Lingusの公式見解はとても心温まる気がした。

 Aer Lingusの機内サービスはとてもよかった。スチュワード/スチュワーデスさん達もみんな感じがよいし、ヘッドホンで聞ける音楽も、アイルランドらしい選曲が、私の好みに合っていた。沢山のチャンネルのなかから選べるアイルランドの映画も、詩情あふれる映像で、好きだった。カトリックの寄宿舎に暮らす少年が主人公の映画と、アニメを見た。ただ、椅子が、私には座り心地が悪く、よく眠れなかった。それを除けば、Aer Lingusはとても感じのよい航空会社だった。

 

◆シャノン空港

 朝シャノン空港(Shannon)についた。ボストンを夜8時に出て、シャノンに着いたのが翌朝7時なのに、飛行機に乗っていた時間がたったの5時間だった、というのが不思議だ。アイルランドには、明日からはじまるアレクサンダー ・テクニークの会議 (AGM)に参加するために来たのだが、同じように参加する人が空港に誰かいるはずなので、一緒にタクシーに乗って会場まで来るようにと言われていた。が、いくつかの便を待って1時間ぐらい空港で過ごしても、それらしき人は来ない。私はあきらめてバスで行くことにした。バスだと途中のエニス (Ennis)という町まで行って、そこから乗り換えることになる。乗り換え時間が3時間位もある。でもバスのオフィスの女性は全然気にしないように「エニスの町を見てまわるといいよ」とにっこり笑ってくれたので、それもいいかなと思い直した。

 シャノン空港はアイルランドでは首都のあるダブリン空港に次ぐ空港で、アイルランド西部への玄関口だが、空港のまわりには、まったく何にもない。ただ丘が続いているだけだ。日本もそうだけど、アメリカも物や建物であふれているので、そこから来ると、全然違う世界に来たようだ。特に、看板や広告がほとんどないのが新鮮だ。

 飛行機のなかで寝られなかった分、すぐに熟睡してしまった。2時間ほどでエニスに着いた。バス停のまわりは、空港のまわりと同じように何もなかったが、町の中心まで歩いてみることにした。ご飯が食べられるところがあるといいな。

 

◆財布がない!

 少し歩いたら町の中心に来た。というか、中心しかないような町だった。まわりは何もなかったのに、中心に来るととてもにぎやかで、老若男女の人々が行き交っている。いろんな種類のお店が並んでいる。それぞれの建物がとてもカラフルで、かわいらしい。黄色や薄緑色や薄いピンク色に塗られている。それと共存して、古い石造りの教会やなどがある。なんだかメキシコの田舎町とも少し似ている。道にはストリート・ミュージシャンもいる。アコーディオンと、アフリカのジャンベらしき太鼓を二人組の若者が演奏している。

 観光案内所(Tourism Information)があったので、入ってみやげ物を見た。Tシャツを買おうとしたら、なんと財布がない。バス停に忘れたらしい。観光案内所のおばさんに言ったら、「荷物そこに置いておいていいからすぐに取りにいってらっしゃい」と言ってくれる。ありがたくそのとおりにする。バス停に戻り、財布を置き忘れたらしいトイレを見たが、ない。

 と思ったら、洗面所にいた女の子が、「財布を忘れたんでしょう?」と言って、私の財布を渡してくれた! 私の顔を覚えてくれていた彼女は、事務所の人が持ってきた私の財布の免許証の写真を見て、預かってくれていたようだ。ありがたい旅人仲間だ。

 観光案内所に戻っておばさんに「ありました!」と報告したら、もう一人のおねえさんと一緒に、すごくうれしそうに喜んでくれた。私はうれしくなった。そしてずうずうしくも、世話になりついでに「荷物をあと数時間このまま置かせてもらってもいいでしょうか?」と頼んだ。快くひきうけてくれた。

 なんだかエニスの町が好きになって、3時間だけの滞在では短すぎる気がしてきた。それで予定を変更することにした。今日のうちに会議があるスパニッシュ ・ポイントに行かなければいけない理由はない。会議は明日の午後からなのだから。今日はドゥーリン(Doolin)という町に泊まることにした。Doolinはアイルランド西部の伝統音楽の中心だと、ガイドブックに書いてあったので気になっていた。それにユースホステルが何軒かあるということもわかっていた。Doolinに行くバスは午後6時発なので、午後いっぱいエニスを見てまわることができる。バスは飛行機と違って予約の必要がないので気軽に予定を変更できていい。

 

◆エニスのカフェにて

 荷物を預かってもらったので身軽に町を歩けてうれしい。ご飯を食べようと思い、にぎわっているのが外からも見える、あるカフェに入った。ランチメニューは売りきれだった。サンドイッチと紅茶を頼む。紅茶はたっぷりのミルクと一緒にポットで出てきて、サンドイッチにはたくさんの具が入って、丁寧につくられている。うれしい。ウェイトレスの女の子が、「いつからここにいるの?」と話しかけてきた。「今朝シャノン空港に着いたばかりだよ」と言ったら少し驚いた様子だった。私がここに住んでいるように見えたのかな? 彼女は「私は3週間前にここに来たの」と言う。どこから来たのか聞くとドイツからだと言う。「えぇ?3週間前にドイツから来てもうここで働いているの?」驚いて私は言った。そんなふうに外国人がよその土地の普通の店で簡単に働けるものなんだろうか。「うん、秋からクリスマスにかけて、観光シーズンになるから、けっこう働く人を募集してるお店はあるのよ」当たり前のように彼女は言う。彼女は4ヶ月間働く予定だそうだ。考えてみるとここは EUなんだ。通貨統合も近いもんなぁ。日本にいるとわからないけれど、ほんとうにここでは国境は少しづつなくなってきているのかもしれない。彼女はなんだかとてもうれしそうに働いていた。

 その後、町の中にある遺跡を見に行った。美しいケルティック・クロスがある。ケルティック・クロス=ケルトの十字架は、キリスト以前からあったらしい。いつどのような理由で人々が十字架を聖なる象徴とするようになったかは、わかっていないらしい。ここの十字架は、ちゃんと確かめはしなかったがそれほど古いものではなかったようだが、それでも美しかった。

 ここで遺跡の説明をしていた青年も、言葉の訛りからして、まずアイルランド人ではなさそうだった。ドイツ人かスイス人かと思われた。こんな伝統的文化財の説明まで外国人にやらせてしまうんだなぁ、と感心した。日本でも、京都のお寺の案内を、タイの人がしたりするようになったら、おもしろいだろうな。

 私自身は古い建物のなかでなんとなく過去とのつながりを感じながら、ぼうっとひとときを過ごすだけで十分満足だったので、詳しい由来などは聞かずに済ませてしまった。

 

◆Doolinへ

 夕方になったので、観光案内所のおばさんとおねえさんにお礼を言って荷物を受け取って、バス停に戻る。Doolinに行くバスに乗る。夕方のバスは昼間のバスと違って、地元の人もたくさん乗っていた。ふたたび、まわりに木々と原っぱのほか何もない道を走る。道路が舗装されていないところも多く、ガタガタ揺れながら走る。Doolinに着くころにはあたりは真っ暗になっていた。”Doolin!”と言われて下ろされたところがまた、あたりに何も見えない。ホステルまでの道を運転手さんに聞く。「あそこの道をまっすぐ行けばある」と言われても、あそこに道があるのかどうかも暗くて見えない。とにかくバスを降りて歩く。もう一人、バックパックを背負って歩いている女の子がいた。よかった。

Share Button