『循環と共存の森から―狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵』
循環と共存の森から―狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵
2006
新評論
船尾 修
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794807120/
アフリカの熱帯雨林のなかでも、もっとも原生林が美しいといわれる森に住んで、狩猟採集の暮らしをつづけてきた、ムブティ・ピグミーの人たちと一緒に暮らしをひとりの日本人が取材した本。
本の後半の7章~9章あたりの、ムブティの人たちの生活の描写がとくにすばらしい。
私達の先祖も、こんな暮らしをしていたのかな?と、思いを馳せた。
しかし、あえて、今までの研究者のつてを頼らず、いわば、いきあたりばったりで森に入っていった筆者が、その狩猟キャンプにいきつく前に最初に入った村は、カトリックの神父の西洋人がボランティアでサポートしていた村で、その神父は善意からなのだけど、、「狩猟採集に頼る暮らしは不安定だから、彼らの将来のためにならない」と、『労働』の概念をムフディに教えて週休6日制をしいたり、『ボス(リーダー)』の概念を教えたり、いろいろな介入をしていた。そういうことと、ムフディの生活の関係が描かれているのが5、6章。このへんも、考えさせられる。
しかし最終章では、外国企業の森の伐採計画が進もうとしているという、世界同時進行で起こっているせつない話と同じ話。これからどうなってしまうんだろう?
でもエンディングには、神父のサポートによって、いったん狩猟採集の暮らしを捨てたムフディたちが、神父が国に帰った後ふたたび筆者が訪ねたら、シャツを脱ぎ捨て、狩猟採集の暮らしに戻っていたというエピソード。
写真もすばらしい。