京都音楽博覧会

京都音楽博覧会

京都音楽博覧会に行ってきました。

http://www.kyotoonpaku.net/

京都音楽博覧会は、京都出身のバンド「くるり」が主催した野外フェスでした。いろいろな土地に根ざしたミュージシャンを呼んできていました。沖縄とブルガリアとアメリカと京都とアイルランド。その土地らしい音楽をやっている人を選んだ、という感じです。日本で名が知られている人もいるけど、半分ぐらいはそうでもない人です。
うん、くるりは、音楽が生まれる「場所」ってものを大切にしている人たちで、そこが私は好きです。

フェスは、最初すごく暑くて、それから雨が降ってずぶぬれになって涼しくなって、しばらく経ったらまた大雨が降って降りやまず、最後には寒かったです。
終わって、京都タワーの銭湯に入って帰りました。同じようにフェスの参加証のリストバンドをつけた人たちがいっぱい銭湯にいました。銭湯のおばさんたち驚いただろうな。若い子たちが急にいっぱいきて。(私はあんまり若くないけど)。

でも日本の音楽フェスの老舗のフジロックも、最初の年はすごい悪天候だったらしいし、それで今まで続いているわけだから、フェスに雨というのは幸先がいいのかもしれません。快適な天候より思い出に残りそう。
今度またフェスに行くとしたらどんなに晴れていても雨の用意はしていこう。

—-

会場は、梅小路公園というところで、まわりには団地などがあるのであまり大きな音を出せないらしく、すべてのバンドがアコースティック編成でやりました。アンプは通すのだけど、エレキギターやドラムセットは使わない編成です。これがなかなかよかったです。

出演者のひとりのcoccoも、ギタリストの長田さんと二人だけの編成でしたが、 cocco自身も珍しくギターを弾いていました。(「私は楽器がなにもできないから」、といつも言っているのに)。

そして沖縄の、米軍基地の移転予定地、辺野古にいる希少動物ジュゴンのことを話して、ジュゴンに捧げる歌を歌ってくれました。沖縄出身者として、基地がすでに生活の一部になっていることにたいする複雑な思い(一概に反対といえないということもふくめて)もありながら、それでもジュゴンが帰ってきたニュースを見てとてもうれしかったそうで、ジュゴンのために自分にできることをしなくちゃと思ったそうです。

これは、それより少し前のトークと歌ですが、同じテーマのcoccoの話です。
http://www.cocco.co.jp/contents/index.html
(「期間限定スペシャル映像はこちら」と言うところをクリック)
でもフェスのときは、coccoは京都の町で前の日に基地反対のビラをもらってさらに考えたこととかもふくめて、リアルタイムな気持ちをいろいろ話してくれました。ウェブサイトのときよりも、やわらかいというか、両方の立場を考えたような、そんな話でした。

coccoの歌声がとてもよく響いて後方のマンションのほうにこだましていました。
思わず後ろをふりむいてマンションのほうを見ていた人が私のほかにもいました。
マンションの人がベランダに出て見ていました。

そのほかにも、いろんなしょうもない話もしてくれながら歌ってくれて、そんな話と歌とのひとつながりな感じがよかったです。

他のミュージシャンの演奏も、寒いなかだったけどよかったです。
くるりは今年になってから3回目なので、くるりには厳しくなってしまうけど、でもやっぱりよかったです。ウッドベースとアコースティックギターをずっと弾いてくれたのがよかったな。

—-

それから屋台の食べ物屋がとてもよかったのです。
みんな手作りでちゃんと作っているお店ばかりで、食べ物も飲み物もおいしいのです。

若い人が小資本で経営からやってるお店が多かったようで、こんな大きなイベントが初めてで、ご飯が足りなくなったりいろいろハプニングはあったようだけれど、いい「気」が出てました。

そして1万8000人の入場者でしたが、食器は割り箸以外ぜんぶリユースで、その場で洗ってまた使う(ボランティア団体の若者たちが洗ってくれるのだけど)という画期的な試みでした。ごみがでないし、なんといっても紙コップや紙皿より味がずっとおいしく感じます。
(割り箸はリサイクルするんだって。)

なんかこのシステム、物質としてのごみが出ないだけじゃなくて、その場にいい「気」を集めることに貢献しているような気がしました。
こういう大きなイベントで、こういう気持ちよさを体験した人たちがそれを家に持ち帰ることで、なにかが変わっていくことってありそう。

—-

音楽博覧会自体、スポンサーなしで行われたようで、満員御礼なのに赤字だったそうで(ということはくるりのCDの売り上げでまかなわれたのかなあ?)、大変だけど、その分、いい「気」で満ちていた感じでした。

Share Button
高尾山

高尾山

12日の日曜日、高尾山に行ってきた。
高尾駅からバスで15分、「日影」というところで降りる。このへんは
「裏高尾」というみたい。少し行くと林道に入り、小川が流れていて、それに沿って歩く。とても涼しい!

少し行くと「日影キャンプ場」。
こじんまりとしたキャンプ場だ。
今日はここでイベントをやっているのだ。「高尾山エコラボキャンプ」。
音楽が聞こえてくる。
ほんとうはきのうからの二日間のイベントで、テントを張って泊まった人たちもいる。

出店で、オクラトロトロ丼を頼み、川のそばに座ってお昼ごはん。高尾でとれた野菜でつくったご飯。
300円だったのだけど、たくさん入っててお腹いっぱい。

食べ終わって川に入ってみる。キーンとするほどとても冷たい。でも少ししたら慣れてくる。
川のなかに、スイカがいくつか転がっていて、お茶やビールと一緒に冷やされている。自然の冷蔵庫。
子どもたちも川で遊んでいる。

—–

音楽は、ジャズから歌に変わった。
アンプを通したジャズは、演奏としてはすばらしいのだが、ちょっと山にはそぐわない気がした。
やっぱりジャズは都会の音楽のような気がする。

その後の歌のほうがしっくりきた。
なんというか、うまさをひけらかさない、ほんとにそのうたを歌いたくて歌っているうたという感じでよかった。でも私はあんまりじっくり聞くより、聞こえてくるという感じがよくて、出店などを見ながら聞いていた。

—–

原子力の研究者の小出裕章さんを見かけた。今朝、講演をしたのだが、私は間に合わなかった。でも先月私は小出さんの講演を聞いている。原子力にかつては未来を託すつもりで研究をしていたが、今は原発に反対の立場を取っている人だ。
なんというか、自分の主張を押し付ける感じががなくて、研究者として今までわかったこと、わからないことを伝えてくれる人、対話する人という感じ、そして本人は、得た知識を生き方のレベルに落とし込んで生きている人という印象。

キャンプ場での小出さんは、ビールを飲みながら、ひょうひょうとしていて、いろんな人と話しながら楽しんでいた。きのうから居たらしく、今日も一番最後まで居た。「先生」っぽいところが、少しもない。

—–

千羽鶴かと思って見たら、千羽ジュゴンがあった。沖縄に送るそうで、私も折り方を教わった。「上手に折ると、ジュゴンに似なくなるんですよ。だから慣れちゃうとむずかしいんです。」と、教えてくれた人が言っていた。

竹のお箸や、苔玉をつくるワークショップなどもあって、子どもたちが参加していた。私はヘンプの帽子を買った。

—–

音楽は、「東京アイヌ」と名乗る人たちの演奏になった。高尾に住むアイヌの3人組。ムックリやトンコリとあわせて歌ってくれる。すばらしかった。

アイヌ語で歌ったあと、「さっき、○○♪と歌ったのは、こういう意味です」と説明してくれる、その、説明のときの歌声もすばらしかった。「渡り鳥の姿が美しすぎて、漁師が撃てなかった」という歌とか、みんな自然の歌だった。

その歌を聴きながら、3歳ぐらいのきれいなワンピースを着た女の子が踊りまくっていた。そのうち興奮してワンピースを脱いでしまい、それを振り回して踊っていた。靴も脱いでしまっていた。

そのうちみんなで輪踊りになった。日本の盆踊りとは逆周りで回る。ひざをおりながら踊る踊り。たのしかった。

それから、沖縄出身のミュージシャンや、そのほかのミュージシャンをステージに呼んで、北から南までの音でジャムセッションをやる時間になった。

—–

アースデイとか、最近いろいろあるけど、街中の公園でなく、こういう自然のなかでやるイベントは、いい。

ほどよさが、とくによかったんだと思う。
盛り上げようとしすぎて、自然を壊してしまったり、自然のよさが見えなくなる感じ、つくりものっぽい感じが、なかった気がした。

でも2日間で延べ400人の人が集まったらしい。「400人も来ちゃったよ。アハハハ」と、主催者の女性が挨拶のときステージで豪快に笑っていた。若いと思うのにビッグママみたいな雰囲気のある人だ。いい味だしてる。

でも今度は何もないときに、またここに来たいな。近いうちに。

—–

高尾山に、道路のトンネルを掘る計画があるそうだ。
もしトンネルができたら、この夏の山の涼しさはなくなってしまうだろう。
いろんな虫や鳥の声、ムササビなどもいるらしい、そういう動植物はどうなるだろう。
東京を守っている貴重な山を壊してほしくない。

http://homepage2.nifty.com/kenju/

Share Button
鎌倉でカフェライブ?

鎌倉でカフェライブ?

今日は、数週間前の朝に40分ぐらい電話し続けて予約をゲットした、鎌倉でのカフェ・ライブの日。

少し早めに家を出て、江ノ電に乗って途中下車、ビーチを歩いたら、けっこう波が高いのに波乗りしている人たちがいっぱい、空にはトンビが飛んでいる。足の下の砂の感触が気持ちいい。

それからレイドバックした雰囲気のカフェに入って、番茶とケーキを食べる。おいしかった。
まだお腹がすいていたのだけど、食事は6時からということで、「6時半には出なくちゃいけないけど、間に合いますか?」と、スローなお店なのにちょっと急がせるようなことを言ってしまった。けど、こころよくご飯をつくってくれた。

麻の実カレー。麻の実のつぶつぶの舌触りの、やさしい味の野菜カレーが赤米入りのごはんにかかってる。おいしかった。「ここの時計は、5分ほど進んでいるんです。なので大丈夫!」と送り出してくれた。

しかし鎌倉駅まで行って、目的のカフェライブがあるカフェに行ったら、なんと、お客さんがほとんど誰もいない。入って、「今日、カジヒデキさんのライブの日じゃなかったでしたっけ?」と聞いたら、「きのうですよ」と言われてしまった!

ありゃりゃ。

メインではバンドで活動しているカジくんが、ギター2本とフルートの、アコースティックセットでやるカフェライブ、楽しみにしてたのだけど。。

そういえば予約のとき、電話がつながったら、予約の番号だけ言われて、「当日、開場10分前ぐらいに来てください」と言われて、お金もそのときに払えばいいと、40分も電話がつながらないほど人気のライブにしては拍子ぬけの手続き方法だったもんだった。

まあしかたがないので気をとりなおして、そのお店でアサイーのジェラートを食べて帰ってきた。カシスと紫芋を足して2で割ったような、特徴のある味で、食べるうちにだんだんはまってくる、おいしい味だった。体にもいいんだって。

まあ、ライブにはいけなかったけど、ひさしぶりに砂浜を歩けたし、鎌倉の空気は、東京と近いのに、やっぱりこっちとは違う。カフェもいい感じだった。うん、悪くない日だった。

—–

カフェにおいてあった「エコサーファー」というフリーペーパーを見ていた。海が好きで湘南に移り住んで、地元のバスの運転手をしながらサーフィンをやってる人の話などが載っていた。

興味深かったのが、ビーチグラス(ビーチに落ちてるガラスの破片が、波に洗われたもの)を、湘南の有志のお店の地域通貨として使う、という企画。

ビーチで3センチ以上のビーチグラスを拾ったら、それはお金のかわりにお店で使える(ただし、ひとつのお店で300円分まで)という。

ビーチグラスはきれいだけど、「ビーチグラスは本来海にあってはならないモノ。しかし、ESでは、ビーチグラスを「拾う&集める&使う」ことで、海を楽しくキレイにできるハッピーな方法であると考えている。そんな行動がキッカケで、海に足を運んでもらえたらいいと思う。そして、ビーチグラスが海からなくなったとき、それがこの企画の終わり。」
と、書いてあった。

なかなかすてきな企画ですよね!

http://www.surfrider.jp/info/info.asp?no=201

Share Button
レコードプレーヤー

レコードプレーヤー

おととい、部屋の衣替えで、カーペットをしまい、ゴザを敷きました。少し前に窓にすだれとよしずをつけて、扇風機も出したので、だいぶ涼しくなってうれしいです。
なるべく冷房をつけないで夏を過ごしたいな。

模様替えのついでに、オーディオの背中を掃除し、家族から譲り受けた古いレコードプレーヤーを設置しました。

ひさしぶりに昔のレコードをかけました。
無事、ちゃんと音が出ました。
やわらかい音です。

かけたレコードのうちのひとつは、アイリッシュのトラッド・パンク
“The Pogues”のレコード。

このアルバム、買って何年かして、レコードプレーヤーを持たなくなって、同じアルバムのCDも買ったのですが、どうもCDだと、なんだかやたら暑苦しい音に聞こえて耳に馴染まず、すごい好きだったはずなのにアルバム自体聴かなくなってしまっていたのです。CDは売ってしまいました。

でもレコードであらためて聴くと、べつに暑苦しいことなく、あたたかい音楽です、やっぱり。

ギターやブズーキといったアコースティック弦楽器にアコーディオンと笛、それにドラムとベースが入ったにぎやかな音楽をバックに、シェーンの酔いどれの歌がアイルランド移民の物語をうたう。という音楽です。

昔、友達と、「こういうバンドを私たちもやりたい」なんて行って、やろうとしたこともあったな。

そのころ私は、バンジョーを練習していました。
先輩にすすめられて本格的なバンジョーを買ってしまって、それはすごく重さが重たくて大変でした。
バンジョーの速弾き(スリー・フィンガー・ピッキング)を、一生懸命練習して、けっこうできるようになったのだけれど、聴く分にはいいけどやるのはあまり性に合わなかった楽器だったかもしれません。ギターのほうが、派手さはないけど私にとっては気持ちいいかも(=リズムギター)。

ああでも、音楽を演奏したり歌ったりすることを、
やっぱりもう少したくさんやりたいな、今。

Share Button
キセル

キセル

キセルというユニットの、音楽のライブに行ってきました。

いい曲を書く人たちなのですが、なによりはまったのが、そのテンポ感です。

ポップミュージック(だけではないかもしれませんが)の奏でるテンポは、全般的にどんどん、早くなっているような気がしますが、キセルの音楽はしっかりリズムを刻みながら、その刻むリズムは今の時代にさからうかのように、どの曲もゆっくりなのです。

これが、はまってしまうんですな。
かえって、聴いてるとしゃきっとする感じさえします。

—–

ライブですが、とてもよかったです!
場所は渋谷のクラブクアトロ。
ここは大学生のころ、よく来ていたところで、なつかしいです。
大きさがちょうどよくて、後ろのほうに立ってもよく見えるし、木の床で、レンガの壁で、部屋のつくりがしっかりしているからか、音響がいい気がします。

プロデュースしているレコードレーベルが気が利いていて(角張さんという20代か30代の社長がやってるカクバリズムという小さいレコードレーベルです)、はじまる前にDJがターンテーブルでレコードをまわしています。いい感じにゆったりとパーティー気分です。うーん、気の利いた選曲だなあ。

今回はグッドラックヘイワという、同じく2人組みのユニットとのジョイントライブです。グッドラックヘイワのほうは、ドラムとキーボードのユニットです。こっちも、ちょっと変わっている。アコースティックでノリノリの曲たちをやって、たのしかったです。ドラマーは口笛も吹きます。

キセルはレコードで聞いて想像していた以上によかった。
辻村兄の声が脊椎までとどいてきました。
ゲストのエマーソン北村さんのキーボード&ピアニカも、キセルの世界にはまっていました。

途中、グッドラックヘイワのふたりが参加した曲もありました。生ドラムがはいったらステキだろうな、と思っていたのですが、なんとなく表現しているリズムがお互い違うような感じを感じました。テンポは全然ずれてないんだけどテンポ感が違うような。。グッドラックが押しのリズムで、キセルは引きのリズム、という感じ。。
興味深かったです。

2曲一緒にやった後は、またリズムボックスのリズムにあわせての演奏にもどりました。

—–

いまキセルの曲をコピーしてひきかたりで練習しています。
このあいだアレクサンダー・テクニックの内輪のイベントでそれを1曲弾きました。ひさしぶりに人前でやったので緊張したけど気持ちよかったです。

—–

キセルは京都のバンドなのですが、京都のバンドはわりとゆっくりなバンドが多いような気もします。

—–

ここで少し前のキセルのライブ映像が観られます。
http://www.jvcmusic.co.jp/kicell/ny/

Share Button