ゴールデンウィークからきのうまで

ゴールデンウィークからきのうまで

4月28日

祖母が98歳の生を全うして天に召されました。一昨日、老衰で、朝一度起きた後ベッドに戻って眠るように逝ったという。30年位の一人暮らしのあと息子一家と同居してそのあと老人ホームで10年くらい暮らしていた。入ったころは、元教師だったこともあってまわりの人にも厳しい人だったようけど、最後のほうはほんとに優しい人になって、職員さんにもいつもにこにこと、ありがとうしか言わなかったと、涙ぐみながら職員さんたちが話してくださいました。いいときばかりじゃなくいろんなときがあったと思うけど、家族のように接してくださり感謝。祖母の娘である母は名古屋までよく訪ねていて、2日前にも訪ねておやつを食べるのを手伝って、バイバイと笑ってお互いに手を振って別れたという。

介護のお仕事をしている友人が伝えてくれた。

「たくさんのお年寄りと接していて思うのは、人は最後まで変化していくのだなあということ。介護の職場にも100才以上のお年寄りが何人かいるけど、静かにずっと変化し続けています。それを思うと自分と言うのは、固着した存在じゃないのだなと思います。」

ほんとにそうなんだな。

あと、猫のにゃみが23歳(人間でいえば100歳)で他界したときも、直後、部屋の雰囲気がすごく美しかったのだけど、今回も、お別れ会をやった教会が、物理的じゃないレベルで清らかになっていたような気がした。

5月2日~3日

御殿場にて、BODCYCHANCE主催のアレクサンダー・テクニークの合宿に部分参加、ワークショップに出たり、自分もワークショップをやったり、おしゃべりしたり遊んだりしました。楽しかった!

実はこの御殿場でのGWのアレクサンダー・テクニークの合宿には、BODYCHANCEという名前になる前だったころからほぼ毎年10年ぐらい参加していることになる。ふだん私は独立して仕事しているけど、年に1回、学んでいる人たちや教師仲間とたくさん会えるのはとてもよい刺激になるし楽しい。

雨が降って富士山が見られなかったことと、最後までいられなかったことが残念。

海外からのゲスト講師はアイリーン・トローバーマン(Eileen Troberman)とグレッグ・ホルダウェイ(Greg Holdaway)が来日。

私は日本人の教師のクラスに出たほか、私はアイリーンのクラスにふたこま出ました。

 

アイリーン(Eileen Troberman)は今回はじめてお会いしたけど、90年代の、京都KAPPAのコースのころや、さらにKAPPAがはじまる前のクラスの雰囲気や内容を思い出して、なんだかとても懐かしくうれしかった。

・軽やかさ、楽しさ、

・いろんなことをうごきとして見ること、

・自分自身にディレクションをあたえることによって、相手とか、場の全体から返ってくるものがあること(相互作用が起こること)

・解剖学的なことを知的にではなく体験的に、自分たちが実験できることとして伝えてくれること

etc.etc.

そういうことが、アレクサンダー・テクニークの原理のなかに含まれていたり、あるいは、アレクサンダー・テクニークの原理を思い出すことによって、そういうことが起こりやすくなることを、あらためて再確認。

そうだ、そうだったよね。

ほかの人のクラスもとてもおもしろかったので、また書きたいと思います。

5月4日

スティーブン・スクートボーダーのプロセスワークのセミナーに参加。

テーマは、「シンクロニシティ」

世界で起こることと、私たちの内的な経験とのあいだの「非因果的」な意味ある関係について。

でもそのテーマに入っていくのは2日めと3日めがメインのようで、私が参加した1日目はその準備のワークとして、自分のアイデンティティをまずはしっかり認識する(そうしたほうが、シンクロニシティのある世界とよい関係を持ちやすいという)、そのためのワークをやる日だった。

2日目と3日目は私は出られないのだ。

でも不思議とそんなにがっかりでもなく、楽しかった。

シンクロニシティのセミナーに出て、シンクロニシティのことを勉強できないというのも、よくわからないけどきっと私にとって大事なプロセスなのだろう。

そういえば去年、占星術みてもらったとき、いまは新しいことを学ぶ時期ではなくアウトプットの時期とか言われたな。たしかに、自分の意思としては新しいことを学びつづける気まんまんなのに、あまりそうならず、思いがけず教える役割を、気がついたらやることになっていたのは、三月にボストン行ったときもそうだったなあ。きのうも終わった後のお茶で、プロセスワークが初めての参加者に、なぜか解説をしているという不思議。プロセスワーク久しぶりで覚えているかも自信なかったのに。

 

5月5日~7日

“アイボディ”(見ることと、脳の使い方にアレクサンダーテクニークを応用したワーク)の先生マティアス・アードリックのレッスンの通訳をさせていただき、自分もレッスンを受けました。

お昼にマティアスと天ぷらそばを食べたのですが、いつものことだけど食事中に日本語についていっぱい質問されて、マティアスはひらがなでたくさんメモをとり、帰るときには、メモも見ず「えびのてんぷらがおいしかったです」と、お店の人に一言伝えてお店を出ました。「伝わったみたい!」と喜んでました。

「てんぷらのえび、でいいのかな?」

「それを言うなら、えびのてんぷら、ですよ」

「ああ、そうだった。みんな逆になるんだよね~。

日本語勉強しはじめてから、英語と日本語の通訳ってすごく大変な仕事だって実感するようになったよ!」

海外から来日する教師によっては、通訳がやってくることを当然のこととして、任せきりで、自分で日本語でコミュニケーションしようとしない人も実は少なくないのだけれど、言葉や文化もふくめて、お互いに学びあう姿勢をもっている教師のほうが、私は信頼できると感じるな~。

彼はいままでの日本滞在は、一週間くらいを年二回で計四回ぐらいだから、全部足してもそんなに長くないけれど、日本語覚えようとしてくれていてうれしくなります。

今回は、マティアス初の、経験者向けグループワークもやって、それもよかったです。

ワークの内容についてはそのうちまた、まとめたいです。

いままで受けたアイボディのレッスンの報告の一部はこちらです。

5月8日

おおはた雄一さんと坂田学さんのライブに行ってきた。

おおはたさんはメインは歌とギターだけど、最近スネアドラムを衝動買いしたとかで、ドラムも1曲叩いてた。

おおはたさんは何回か見てるけど、坂田さんはほぼ初めて。ドラムの椅子に座ってバスドラとスネアを両脚で(たぶん)叩きながらギターを弾いて歌ってた!

あるいはスネアじゃなかったかな? とにかくズンツツズンツツと足で音を出しながら、手はギターを弾いてた。

ギターはフィンガーピッキングのきれいなアルペジオ。声はやさしい声だった。

別の曲ではドラムソロも。小柄で童顔の彼は手をあまり動かさないのにスティックが高速で動いて、パワフルで美しい音を出す。

そこにおおはたさんの自由自在のギターやコーラスが入る。

あまり準備せず、ふたりでその場で起こることにしたがう、という感じの、まさにライブ。

たのしかった。

曲の途中で坂田さんが爆笑してしまって演奏を中断せざるをえなくなり、もう一回やり直したのもほほえましかった。

アレクサンダー・テクニークlittlesoundsでの、アレクサンダー・テクニークのレッスンのスケジュールはこちらをご
覧ください。

Share Button
ブログに新しいカテゴリーを追加しました。

ブログに新しいカテゴリーを追加しました。

20120324高尾山の花
高尾山の春の花、とても小さくてかわいいです。

みなさん、こんにちは、

季節の変わり目で、体調をくずしやすい方もおられるかと思いますが、お元気でしょうか?
体調の変化もふくめて、うまく波にのっていけたらいいですね。

さて、今までブログに何を書いたか、自分でもわかりにくくなってきたので、
カテゴリーを追加してみました。

・痛みとアレクサンダー・テクニーク
・「見る」こととアレクサンダー・テクニーク
・日々のこと

の3つを、とりあえず追加してみました。

よろしかったら、右のメニューのほうから、見に行ってみてください。
よろしくお願いします。

ほかにも、あちこちに、書きたいことのメモや、記事の断片がたまっているのですが、なかなかブログの形にまとめられずにいます。せっかく訪れてくださっている方がいるのだから、書きたいと思っているのですが・・・。気長にぼちぼち、のぞいていただけたらうれしいです。

—–

今、学校などでは春休みなので、お子さんと一緒にレッスンにいらしてくださる方も増えてきています。
最初はだいたいおとなしいけれど、帰る頃にはニコニコして帰っていかれるので、こちらもうれしくなります。

—–

あさって31日(土)は、池袋コミュニティ・カレッジでアレクサンダー・テクニークの入門ワークショップです。
単発のワークショップなので、どなたでも、お気軽にどうぞ。

アレクサンダー・テクニークlittlesoundsでの、アレクサンダー・テクニークのレッスンのスケジュールはこちらをご覧ください。

Share Button
一年
ワークショップ:ポスト3.11を生きていくために~自分、場、大地とつながる

ワークショップ:ポスト3.11を生きていくために~自分、場、大地とつながる

みなさんこんばんは

お元気でお過ごしでしょうか?

去年も何度か一緒にワークをした、坂元仁美さんが、5月に来日されます。
それで、5月23日(月)に鵠沼で、ワークショップをすることになりました。
先日、スカイプで相談して、大枠が決まりました。
平日ですが、いらっしゃれそうな方は、ぜひ、空けておいてください。

坂元仁美さんは、ロンドン在住の、プロセスワークの先生です。
プロセスワークは深くて楽しいワークです。アレクサンダー・テクニークとつな
がるところが多く、補い合うところも多いワークです。

今回は、主にプロセスワークの方法を中心として、アレクサンダー・テクニークのワークも合間にいれて、ワークしていく予定です。

*****************

ポスト3.11を生きていくために~自分、場、大地とつながる

日 時:2011年5月23日(月)11時?17時
場 所:littlesounds鵠沼スタジオ
参加費:5000円(今回、震災後ということで、通常より安くして参加しやすくし
ました。お昼ごはんも込みにできるかも(検討中))
定 員:10名
ファシリテーター:坂元仁美、石井ゆりこ
お申込み、お問合せ:石井ゆりこ yuriko@littlesounds.com

【内容】

・心身の疲れが出る時期なので、からだに気持ちを向けてケアする。

・震災とその後に関して自分の気持ちや体験、気になっていることをシェアする。

・場にあるいろんなロール(要素、役割)に気づき、それに居場所をあたえるエクササイズ。たとえば、「がんばる」「休息」「死者」「死者を悼む」「変化」「変わらないもの」「安全」「不安」「津波」「原発」「大地」・・・などなど。

・自分の実感にしっくりくる要素、役割、逆にそぐわないもの、反発するもの、
それらを深めてみるエクササイズ。

・大地につながるエクササイズ、これからの自分の課題と、それを思い
出させてくれるようなシンボルを持ち帰る。
・そこで出てきたエネルギーをダンス、ムーブメントにしてみる。一筆書きによ
るシンボル。

<ファシリテーター・プロフィール>
坂元 仁美(さかもと ひとみ)

臨床心理士。PWI認定プロセスワーカー。
現在、「アウェアネス」をキーワードに、臨床心理、プロセス指向心理学、死生
学、素人なりに興味を持って学んで来た様々なことをなるべく
シンプルな形にまとめながら、HP、ニュースレター、ワークショップ、スカイプ・セッション等を通して伝えることに取り組んでいます。
日本プロセスワークセンター・ファカルティー。ロンドン在住。
ホームページ:http://www.innerawareness.org

石井ゆりこ

HOME

それではまた♪

Share Button
石巻の伝統芸を東京駅に

石巻の伝統芸を東京駅に

みなさんこんばんは

こんな署名のお願いが流れてきたので、署名しました。

説明と署名はこちら 

東京駅の屋根瓦、東北のスレート使用の予定が外材に変更されそうとのこと。泥を落とせば使えるそう。署名本日締切(20日第二締切)。

(以下、ウェブサイトから転送)

谷根千工房の森まゆみです。

ご縁のある、頼りにする方達にでお送りしています。 きょう、石巻市(旧北上町)で多くの文化財の茅葺きをしてきた熊谷産業社長熊谷秋雄さんが東京へ来て立ち寄ってくださいました。私の長年の町つくり仲間です。石巻市は死者2492人、行方不明2770人(7日付)と大変な被害です。熊谷さんのところは従業員は北上川で茅刈りの最中でしたが、日頃の訓練を生かしてみな無事、家族もみな無事でした。しかし家も会社もすべて失いました。

ちょうど、熊谷産業では赤煉瓦の東京駅の修復のため、屋根瓦をていねいに外して、北上に運び、使えるのと使えないのを選別して、汚れを取り、結束して東京へ持っていく直前でした。この瓦のほとんどは戦後の修復の際の登米産の良質なものです。それが津波に洗われ泥だらけになりました。しかし調べたところ、2万枚は回収が不可能でしたが、4万5千枚は洗って塩気を取ればじゅうぶん使えると熊谷さんは言います。ところが残念なことに、JR東日本の設計部と施工会社(鹿島・清水)は工期が遅れないよう、スペインにスレートを発注すると言っているそうです。

そもそも東京駅は建築学会、建築家協会、「赤煉瓦を愛する市民の会」を始め、大正三年竣工した辰野金吾設計の建物を愛する人々によって、ひろく結集した力で保存が決まり、重要文化財にも指定されたものです。その運動に際しては登米や雄勝からも多くの署名や協力をいただきました。自分のところのスレートが東京駅に使われているというのが土地の誇りだったからです。今回,打撃を受けた当地の人たちはスペイン産のスレートに変わったとしたらどんなにがっかりなさるでしょう。反対にJRがそれでも泥のなかからよみがえった登米さんの瓦を洗って使ったらどんなに元気が出るでしょう。JRは全面広告で新幹線の復旧や東北復興に全力を注ぐといっています。高い広告料を払うより、べつのかたちで東北を支援してほしいものです。

熊谷さんは「スレート瓦を一枚に付き2000円とか、3000円とか寄付をいただき、一枚一枚に東北へのメッセージと名前を書いてもらう、それを東京駅の屋根に乗せ、集まったお金でぜひ、全壊した木村満さんの「雄勝天然スレート」の工場を再建することはできないだろうか」と相談に見えました。いまあるスレートで使えるものはとにかく使い、足りなければ雄勝のスレートを使うなり、スペインに発注するなりすればいいと思います。登米のスレートを載せた東京駅が東北復興のシンボルになる、大変素晴らしいプランだと思います。

なぜ心配かというと「雄勝天然スレート」が復興できないと、これから日本の文化財洋館は国産のスレートで葺けなくなります。登米の方は掘り尽くして天然スレートの岩盤が露出して取れるのは木村さんのところだけです。

署名はこちら 

Share Button