ジュリアン・ラージと音楽とアレクサンダー・テクニーク

ジュリアン・ラージと音楽とアレクサンダー・テクニーク

ジャズ・ギタリストのジュリアン・ラージが来日して、ライブに行ってきました。今回もすばらしかったです!今回はトリオで、即興で繰り出されるフレーズたちが、スリリングでした。そして、さまざまなフレーズを繰り出す彼のギターは、そのときごとに音色が違えど、いつも音がすごくきれいです。

ジュリアンは若い頃、私が学びに行っていたボストンのアレクサンダー・テクニークの教師養成コースに学びに来ていて、そのときに私ははじめて会いました。15年ほど前のことです。そのあと彼は大活躍するようになって、世界中で演奏ツアーをしていてとても忙しそうです。今回も、来日した翌日から毎日ライブをして、翌日に帰るというハードスケジュール。
それなのに、毎回、新鮮な音楽を生み出しているのが、本当に凄い!

でも今回、忙しい合間を縫って、私のレッスンを受けてもらえる時間を取ってもらえました。「アレクサンダー・テクニークは自分ではいつも意識しているけど、レッスンを受けるのは、ほんっとうにひさしぶり。いろいろと思い出せてよかった!」とのこと。

地面からサポートされていること、腕が体の中心からはじまっていること、上だけでなくあらゆる方向があること、骨盤が立体であること…。

忙しい中でもいつも前向きでいいエネルギーを出しているジュリアンだけど、首の痛みとかはあるようで、アレクサンダー・テクニークが助けになるといいな(彼には若いときに学んだ経験の下地があるので、すぐに思い出すことができた様子でしたし、きっと助けになっていると思います)。

ジュリアン・ラージの新しいアルバム “Speak to Me” とてもお勧めです!

Share Button
整理しないまま、ペンの動きにまかせて手書きで文章を書いてみる

整理しないまま、ペンの動きにまかせて手書きで文章を書いてみる

アレクサンダー・テクニークに限定せず、セルフケアに役立つワークを紹介します。

「さまざまなことで心理状態が揺らいでしまい、演奏に影響してしまいます。演奏するときに、できれば、そういうことをリセットしたいのですが…」という方などに…。

【整理しないまま、ペンの動きにまかせて手書きで文章を書いてみる】という方法

心理状態を、演奏や、そのほか、やりたいことや、やるべきことをするのにちょうどよいくらいに落ち着かせるために、今までに紹介した、セミスパインや、気づきをもった体の動きのワークなどによって、体の緊張をゆるめることが大変役に立ちます。
それとともに、「書く」ことが役に立つことがあります。

ここで紹介するのは、「整理しないまま、ペンの動きにまかせてとりあえず書く」ことです。

タブレットやスマホやPCで書くより、アナログに、紙とペンか鉛筆で書くのがおすすめです。

書くといっても、目標や計画などポジティブなことだけを書くのではなく、
分析するなど知的な作業としてだけでもなく、
弱音、愚痴、不満などを含めた感情や、頭のなかでグルグルしているような考えを、とりあえず外に出してみるために書く。
生産的な考えではないと思っても、人に言うのは恥ずかしいと思ってしまうようなことでも、自分の中に溜まってしまわないために、自分だけのために書いてみる。

書くことによって、自分の内にある思いを外に出すと、新しい考えや、意欲が自分のなかに入ってくる余地が生まれるようです。

「外に出す」方法には、ほかに「人に話して聞いてもらったり、読んでもらったりする」という方法もありますし、それももちろん大変役に立ちますが、
ときには、ひとに話せるほどにまとまった言葉になっていないような考えや感情にとらわれてしまっているということも、あって不思議ではありません。または、すでに人に話して、頭ではどうしたらよいかもわかっているのだけど、気持ちが納得できていない、とか、体が動かない、というようなこともあるかもしれません。

そんなときには、無理に考えを整理しようとせず、無理に急いで活動に入ろうとせず、その前に、言葉にならないような思いとか、言葉にしたらくだらなすぎるような思いも、あえて文字にして書いてみる。

人に見せない自分が自由に書けるためのノートを一冊用意して、まず今日の日付だけ書いて、あとは何でもいいので書き始めてみましょう。

やる気が出ないときには、悩みごとがあったりするようなときはとくに、すぐに解決策を得ようとする前に、自分の感情と一緒にいつつ、書いてみてください。

悲しかったり腹が立ったり、さびしかったりする感情も、自分の内臓のあたりにあるままで、そういう感情をどこかに追いやろうとしないでみてみましょう。
感情というのは、追いやろうとしないときのほうが、時間とともに自然に変化していきます。
演奏するときにも、感情をおいやらずに、ネガティブな感情であってもそういう感情と一緒にいて、演奏してみるとどうでしょうか?

からだに気づきがあって、体を固めていないときだと、さまざまな感情を抱えながらいることができると思います。それは、人間性の豊かさにもつながるのではないでしょうか。

私は、いまひとつやる気が出なくて、何も書くことも思い浮かばないようなとき、ノートに向かって、
「さっき食べたおかずはいまひとつおいしくなかった」とか、そんなようなことから書き始めて、しばらく書いていると、いつのまにかもう少し本質的な、実は気になっていたことが言葉になってきたりします。

書くことによって、頭がすっきりするし、
愚痴がインスピレーションに変わるかもしれません。
「〇〇が、こんなに嫌なのは、私はこういうことをやりたかったからだ」ということに気づくかもしれません。
それで嫌なことがなくなるわけではないけれど、「嫌だ」と、はっきり自覚することによって、嫌なこととつきあいやすくなるかもしれません。

はっきりした洞察は特になくても、書いた後、なぜかやるべきことに取り掛かりやすくなったりすることもあります。

毎朝、朝起きたら15分くらい、書いてみる。それで一日をはじめてみましょう。

これは、ジュリア・キャメロン著 ”Artist Way” (邦題:『ずっとやりたかったことを、やりなさい』) という本のなかに書かれている「モーニング・ページ」という方法から取りました。この本にはほかにも、さまざまな分野のアーティスト、そして、アーティストとして挫折しかかっているけどあきらめきれないような人が、創造性を取り戻すために役に立つワークとインスピレーションがたくさん載っています。

Share Button
ボストンのChipさん

ボストンのChipさん

木曜日に一緒にお夕飯をしたのは、2000年にはじめてボストンに行ったときからずっとおうちに泊まらせていただいていた Chipさん。

Chipはアレクサンダー・テクニークとは全く関係ない人。

ボストンの宿は高く、そのころはAirBNBもなかった。でもなんとか安く泊まれないかとインターネットを探していたら、roommateservice.com というサイトが見つかった。これは、アメリカには大きい家が多くて単身者用の家が少なく、大きい家を持ちきれない人と、一人分の住処が欲しい人をマッチングする目的のサイトで、短期間の旅行者向けではなかったのだけど、そこで見つけたChipに、「短期間でも可能ですか」と聞いてみたら、快くOKしてくれた。

自己紹介には、子どもに国際的な多様性のある環境を経験させたいと思って長年留学生を受け入れていた、と書かれていた。ほかにも自分自身についても長い説明が書かれていて、この人なら受け入れてもらえそうと思った。そして、宿代もリーズナブルだった。

最初に行ったときは東欧から来ていた女の子がいた。そのあとは、もう少し大人の同居人ーピアノを弾く猫を飼ってる看護師のクリスと、介護職のブライアンが、カップルではなくそれぞれの世帯を、Chipの家の中で、台所とバスルームをシェアして暮らしていた。

私はボストンにいるときは、屋根裏の部屋に泊めてもらった。朝起きた時に窓から木々が見えるのが好きだった。ベッドはスプリングがいかれていてイマイチだったので、寝袋で寝てた。

ボストンのDochesterという、古い建物が多く残っている街。今はそんなことないけれど、80年代90年代にはガラが悪いところだと思う人も多かったらしい。黒人が多い街。

はじめて行ったとき、そんなに黒人の多いところに一人で地下鉄で行ったことはなかったので少しドキドキしたけど、実際は危ないとかそういうことはもちろん全くなかった。

でも、もう少し前の時代はもしかしたらもう少し危なかったのかな? 今回あらためて、「なぜDochesterに住むことにしたの?」とChipに聞いたら、「ボストンは当時、人種ごとに分かれてしまっていて、人種間の緊張もあった。でも自分がこっち側にいるかぎり、それに対して何もできないと思った。住んで、そのなかの人になることによって、何かできると思ったんだよね」というようなことを、サラッと言っていた。

Chipはとても温和な人で、アクティビストみたいなタイプでもない。むしろ、ちょっと頼りないと思われがちなのかなというところもある。そのChipがそんなふうに思ってここに住んで…という人生には、ちょっと心を打たれます。

Chipには養子として迎え入れたベトナム人の息子さんがいて、一時期はその息子さんも大変だった時期もあったみたいだけど、今は所帯を持って独立して3人の子どもがいる。以前、家の下の階に家族で住んでたときに、ベトナム製のインスタントラーメンに生野菜をたっぷり入れたのを食べさせてくれて、それから「今から踊りに行くけど行かない?」と、きついベトナム訛りの英語で誘ってくれたこともあったなぁ。

Chipは音楽もやっている。ベースとギターと歌を歌う。前に行ったときはオープンマイクに誘ってくれて、私も一曲歌ったのでした。

今回は、Chipの家に泊めてもらわなかったのに、「ぜひ会おう」と言ってくれて、メキシコ料理をご馳走してくれました。ありがたいなあ。お世話になってばかりです。

私は英語もとつとつとしか話せないし、愛嬌もあるとは言えないし、一緒にいて楽しい人間ではないんじゃないかなと思ってたんだけど、こんなふうに時間が経っても大切にしてくれて、嬉しい。

画像に含まれている可能性があるもの:3人、石井 ゆりこさんを含む、、スマイル、座ってる(複数の人)、テーブル、飲み物、室内
Share Button
ボストンの運転手さんと

ボストンの運転手さんと

公共交通機関が充実しているボストンは、東京や首都圏と同じように歩きとバスと地下鉄で移動できるのがいい。

(東京みたいに時刻表が駅に提示されてないからグーグル検索で時間を調べることを覚えた。でも、何かの理由で遅れても「遅れてます」というアナウンスなどはない。

電車やバスの車体はほとんどが30年以上使ってそうなゴッツイ車体)。

でも夜は寒いし少々大変だということで、今日はデビがリフト(uberと同じく、オンラインのシステムに登録している個人タクシーみたいなもの。ドライバーが仕事できるときを自分で選べるみたい。タクシーより安い)を頼んでくれた。

来てくれたリカルド(であってたかな?)という黒人のドライバーはフレンドリーな人で、ドライブしながら自分のことをいろいろ話してくれた。

「雪が降ると料金がアップするので明日は稼ぎどきだ。この車は新しいから雪に強いんだよ。どんな吹雪でも大丈夫!」

と嬉しそうに言って、かかっていたラップミュージックをとめて、どんなにこの車のエンジン音が静かか教えてくれたり、
明後日の朝、飛行機で帰るといったら、

「そりゃいい。明後日の朝なら雪は止んでる」

と早速調べてくれたり、
5歳の子どもがいることや、

「ボストンは冬寒いこと以外はとてもいいところだよ。教育もいいし、マルチカルチャーだし、アメリカで一番いい街だ」
と言ったりして、幸せそうだった。
ボストン生まれボストン育ちのようだった。

そんな話を、少し聞き取りづらいブロークンイングリッシュで話してくれた。

ダンキンドーナツの横を通ったら、「俺はドーナツジャンキーだった。辞めたら5キロ痩せたよ。クリームとシュガーのジャンキーで、辞めるまではいつもお腹が痛かったんだ」
と教えてくれたり、
いまは食事にも家族で気をつけてるらしい。

でも、Whole Food storeの横を通るとき、”I like whole food”と言ってみたら、「いいもの売ってるけど高いよね」と。

「私も野菜とナッツしか買わないよー」と私は返した。

奥さんにロブスターをプレゼントしたとか言ってたから食に比較的お金をかけてるのかなと思ったけど、whole foodにはあまり行かないようだった。

楽しいおしゃべりでした。
そして楽にAirbnbに到着しました。

Share Button