在宅でパソコン仕事をやっているとき、
自分はパソコンにかぶりついて固まっているんだろうな〜とは思っていましたが、
レッスンしてみて新鮮だったのは、その状態に、
自分がどんなふうに入っていくのかに気づけたことでした。
それは、仕事している自分を、普段に限りなく近い状況で再現できたからだと思います。
こういうレッスンで私がいつも思うのは、
「レッスンはできていても、実際の環境にいくとできないんじゃないか」ということです。
ただ今回は、実際の環境でレッスンを受けているうえに、
先生から「実際の仕事を今やってみることはできますか」と言っていただきました。
それで、これから送る必要のあるメールを、実際の相手にむけて書いてみたら・・・
レッスン中にもかかわらず、自分の意識(というか中身全体)がスーッと、
仕事とパソコン画面に引き寄せられていくのがわかりました。
あ、私は普段こうやって、仕事に意識が吸い寄せられているのか、と。
そこからは、「あ〜いまからだを思い出したな」「ちょっと視界が広くなったぞ」などなど・・・
短い時間の間に、自分の中の感じが変化していきました。...
More
レッスンのご感想
「人前に立つときに楽さを見つける」ワークショップのご感想(ビオラ奏者の方より)
先日開催したデビ・アダムス「人前に立つときに楽さを見つける」ワークショップでは、アレクサンダー・テクニークの原理を人前でのパフォーマンスに応用することをテーマに、デビさんとみなさんで一日探究を深めました。
参加者のおひとり、市民オーケストラのビオラ奏者でいらっしゃる生徒さんから、ご感想をさっそくいただきましたので、ご本人の許可を得てシェアさせていただきます。(ありがとうございます。)
---
ゆりこ先生おはようございます。
先日はデビ先生のワークショップを、どうもありがとうございました。
デビ先生のワークショップで、観客の立場で皆さんのパフォーマンスを聞いていると、サポートを思い出して朗読や演奏をされた時は、より気持ちを動かされました。
聞いているだけで、その方に直接触れていないのに、パフォーマンスされる方とのつながりを感じるのが不思議でした。
みんなで輪になって、膝を緩めたり、固めたりしたワークが、人の距離が離れても起こるのを体験したかもしれないです。
自分が演奏する側になったときは、お客さんはかろうじて視界に入っていましたが、そちらを見ようとか、届けようとまでは意識で...
More
「『自分をぜんぶ肯定する』秘訣が、身体を観察する行為にあるって感じました」
ワークショップや出張レッスンをしたら、ブログでもご報告をしたいなと思いつつ、いつもすぐに時間が経ってしまい、なかなかできないでいます。
そんななか、上越でのアレクサンダー・テクニークの個人レッスンのほうに参加してくださった方がご感想を書いてくださり、シェアを快諾してくださったので、載せさせていただきます。
---
もう2、3週間経つけれど、石井ゆりこ先生のアレクサンダーテクニークの個人レッスンを受けたんですが、素晴らしい体験でした。
わたし感動のあまり泣きました(笑)
うまく言葉にできる自信がなくて書けずにいたんですが…
発見と感動の40分だったのです。
まずどれだけ日頃、がんばっていたんだろーかと感じられて。
「目で見る」とかがんばる必要ないことすらがんばってたわぁ…とびっくりしてしまいました。
コントロールできないもの、する必要ないものを自分一人でなんとかしようと抵抗しすぎていたんだって思いました。
怖がりなわたし、それだけ不安で怯えていたんだなとも気づけて、そんな自分が愛おしく思えたり。
例えば「見る」のは私が自力で見てるんじゃなくて、瞼を開くと景色を網膜が捉え...
More